インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

世界のプリマバレリーナたちVol.2 ロパートキナのヴァリエーションレッスン [DVD]

価格: ¥5,460
カテゴリ: DVD
ブランド: コロムビアミュージックエンタテインメント
Amazon.co.jpで確認
生き方も素晴らしいです! ★★★★★
ただ美しいだけではなく、ロパートキナの生き方そのものに触れている秀逸な映像作品。

「バレリーナは体型維持のために子どもを産まない」とまだ言われているが、1人の女性として、1人の親として、きちんと自分の立場を理解しているきちんとした大人の女性として尊敬出来た。

ソ連崩壊の暗い影を若干感じるが、素晴らしいの一言では片付けられないロパートキナ。バレエ関係者だけではなく全ての人に観ていただきたい秀作。

トップに君臨し続ける地道な努力と従来の枠に捕われない人間性も見逃せません。
「ロシアの魂」と呼ばれるバレリーナ ★★★★★
口をアングリ開けて見入るしかないDVD。これほどの「美」を目前に言葉は無用。シルヴィ・ギエムが初来日した折に、「バレエの先人たちが思い描いた『美』の理想」と言われましたものでしたが、ギエムが未来派建築家の思い描いた近代的な超高層ビルディングのようなダンサーならば、ロパートキナは優美なお城のようなバレリーナです。「バレエ美の理想」とは実はロパートキナだったのですね(断言)。クラシシズムの結晶美を見よ!の世界です。
自身が「美」になれない人間はさまざまな技術と意匠を凝らして外部に美しい物を築きます。自分自身が完璧な美になってしまう女性というのはどんな世界に住んでいるのでしょう(遠い目)。ロパートキナ嬢を見る限り、バランシンの「バレエは女性だ」という断言は真実です。ダンスならば男性的躍動性が独自の世界を作りますが、クラシックの形象美や静謐さは女性にしか作れない。
ちなみに彼女のヴァリエーション解説も素晴らしい。超一流のバレリーナは大変に知的です。ライモンダの解釈は特に目からウロコでした。ヌレエフの解釈と違うんですね。ヌレエフ版でのヒロインはもっと強くて居丈高です。ロパートキナは女性らしい優しさや気品というものをアイロニーなしに語ります。「女らしさ」なるものを嬉々として破壊してきた近現代は何かを非常に間違ってしまったのかもしれない、とロパートキナの美しい動きのひとつひとつを追いながらボンヤリと文明論さえしたくなりました。開放されて自由になっても、それで醜くなったら仕方ないんだよな、と。
ロシアの現状がどうであれ、「美」を生み出せる国は常にどこか強いですね。体制が変わろうが、国債がデフォルトしようが、通貨が売り込まれようが、原油価格が上がろうが下がろうが、不思議とどこか強い国であるロシアですが、そのロシアが「我々の魂」だと誇るバレリーナです。
クラシックバレエの真髄 ★★★★★
日本ではあまり見る機会のないロパートキナの美しい姿を堪能しました。ザハーロワの映像は沢山ありますが、私が現在最高のプリマと思うロパートキナの全幕映像は『白鳥の湖』だけ。ギエムもそうですが、本当に自分に厳しい人は、あまり安易に映像を残さないのでしょうか。派手なテクニックではなく、クラシックバレエに不可欠である気品と節度あるライン、そしてバレエを志す人が具えるべき人格について、深く考えさせてくれます。深い精神性を具えた静謐で透明感のある踊りがどこから生まれるのかよくわかりました。素晴らしいビデオです。
バレエファンでなくてもおすすめ! ★★★★★
購入するまでは、なぜこの4作品が?と疑問に思った。
「ヴァリエーションレッスン」というわりには、
よくコンクールや発表会で踊られる「超有名なVa.」が
収録されていないからだ。
でも見てみて納得した。それぞれ明確な意図を持って
選ばれていた。
民族舞踊との融合、音楽の具現化、ダンサーの個性とはなどなど。
インタビューを聞いても、ロパートキナの知性が伺われる。

体の角度がどうだとかもっとしなやかにどうだとか
そういう技術的なポイントはすでに超えていて
一流ダンサーが何を考えて踊っているのかがよくわかる。
また、それをたやすく体で表現するところがすごい。

冒頭、アップで写る腕、肩のライン、足の甲、あまりに美しくて
何度も何度も見てしまいました。
映像的にもいうことありません。いちおしです。

美しい!兎に角美しい映像です!! ★★★★★
噂には聞いていたが、これほどエレガントなライモンダや、ニキヤを見るのは初めてだった。
ああ、これがロシアの至宝と称されるロパートキナだったのだ!と感歎せざるをえない程、それはそれは美しい映像です!
『ロパートキナのヴァリエーションレッスン』と題しているからでしょうか?一生懸命作品を説明しようとする姿勢も謙虚で誠実な人柄が滲み出ている。
来日公演でどうして皆が騒ぐのかがやっと飲み込めた。これは稀有な秀作だと思います。