整理が素晴らしい
★★★★☆
他者の論文から理論を構築するのではなく、判例から現れるものを理論化してまとめあげるという手法には共感しますし、法曹を目指されている人や実務の方々にもお薦め出来る本ではないかと思います。日本の判例に現れた憲法訴訟の理論を知るためには有益すぎるほどの本です。ただそれに徹しているがために、戸松先生の見解も聞いてみたいかなって考えちゃいます。しかし、客観的に一貫して判例法理を探求する姿勢には脱帽です。
憲法の理解が深まる
★★★★☆
憲法を人権のカタログとして実体法的に眺めているだけだと、
平板な理解になりがちですが、訴訟の観点から眺めると理解が深まります。
特に、憲法判断の方法や審査基準論について書かれている「実体論」、
判決の効果や司法積極主義・消極主義について書かれている「機能論」は
熟読すべきだと思います。
「制度論」と「手続論」は最初は読み流す程度でいいと思いますが。
訴訟の観点から整理してあるので、同じ判例があちこちに出てきたりします。
例えば猿払事件は10箇所ぐらい出ていました。
研鑽の結果がよくわかる論理重視の専門書
★★★★★
著者の努力の跡がよくわかる好著。独自の発想と独自の分析がいたるところにあります。
★ 憲法学の学者さんのサークルではおそらくあまり人気のない先生なのでは?
公共の福祉論,違憲審査基準の抽象論など,クラシックな憲法学者が一生懸命自説を展開しているところはシカトしているため
★ しかし内容は実務的に見て非常に納得のいくものです。
判例の文章を分析してその論理構造をたどることが最優先されているので。
はっきりと「こう読む」と明らかにしてあるのがよいです。
読者がその推論過程を吟味できるように書かれている。これがよい。解釈にこだわる姿勢はとてもよいとおもいます。
各種国家試験の試験委員をしてその元試験委員のレッテルで受験生向けに「通説」を売りまくろうとするような
世俗的な先生ではないようです。非常に論理的だから。決して世俗的な整理の方法に満足していないところが◎。
第一編 憲法訴訟の制度論 ・・・・普通の教科書のまとめ的な部分
第二編 憲法訴訟の手続論 ・・・・著者独自の視角からの行政訴訟・民事訴訟にどう載せるかのテクニカルな側面
第三編 憲法訴訟の実体論 ・・・・違憲審査基準の再構成
第四編 憲法訴訟の機能論 ・・・・政治的な方向性
中心は、二編と三編です。行政訴訟のテクニカルな側面にも言及があります。学者先生にしてはめずらしく法域横断的な書き方でここも◎
リーディングケースの判例の文章の読み方を示して最高裁判例の方向性を分析しています。
たとえば、従来の公共の福祉論を審査基準に還元しようとする試みなど(280〜281p)
抽象論だけに満足していないところも◎
★ 欠点1 最新の下級審の判決が考慮に入っていないこと。
2000年以降、急に憲法判断に言及する下級審が多くなっているのに十分な手当てがなされていない(ように見える)。
★ 例 下級審判決は、適用違憲とか無効力説などの”憲法用語”を自由に書き込む判決を出すようになっている。
おそらく本書がもともと書かれたのが約一〇年前でその改訂になっているからだろうとおもう。
バラバラの一時的な動向を取り上げても混乱を与えるだけだという自己抑制も効いているのだろうか?
★ 欠点2 第7章(129頁以下)の記述が,第5章とどう関係するのかがよくわからない。結局同じことではないのか?
5章は民訴行政訴訟法刑事訴訟法の体系の中で語っていいはず。
受験向には直接は役に立たないでしょう。出題範囲(教科書+判例)の次の次ぐらいのステップにあるから。
しかし実務家を目指す人なら早いうちに読みこなしておけばゼッタイに得るものがあるとおもいます。
★ なおこの著者は伊藤正巳著「憲法」の実質的な作者でもあるので、早めに伊藤著のような体系書を書かれることを希望します。