文学か
★☆☆☆☆
文学賞を受賞した作品ということであるが、身勝手、自己中心的な男の独白としか思えない。
他人に対する思いやりとかはひとかけらもない。
読んでいて気分が悪くなる。
自分の気持ちを正直に書いているとは思うが、それだけだ。
真情あふれる同時代私小説
★★★★★
週刊文春の文庫本レヴューで坪内祐三氏が紹介しているのを読んで興味を持った。書店で見つけてすぐ購入。読み始めたら文章の魅力に引きつけられっぱなしになった。内容も、男と女のぶつかり合い、理解し合えない溝を現代を舞台にこれほど正直に書いた本は他にない。なぜ藤澤なる作家にあれほどのめりこんでいるのかまだ解らないが、もっと読むうちに解るのだろう。何を読んでも期待を裏切ることない稀有な作家と信じる。
悲劇から喜劇へ
★★★★★
語り手の「私」はどこまでも破廉恥だ
「私」は感じたこと、思ったことを容赦なく言葉にする
しかも、決してそのことに酔わない
「私」は徹底的に、淡々と恥を晒していく
その意味で、西村は典型的な私小説作家だ
西村文学の魅力はまさにこの点にある
今この時代に典型的な私小説を書くこと
現代日本に近代の私小説を甦らせること
西村は意図的にアナクロニズムを仕掛ける
西村が描くのはあくまで悲劇だ
しかし、それは悲劇ではありえない
なぜならそれは、反復された悲劇だからだ
私小説
★★★★★
作者の作品は前作「どうで死ぬ身の一踊り」を読んでいたが、何でここまで同じテーマで作品を書くのでしょうか。2編が収められているが、全て女と酒とお金と暴力と最後に藤澤清造。しかしながら作品のそこらじゅうに僕の心に突き刺さってくる言葉が散りばめられている。汚いんだけども、見てみたい、そんな感じの作品となっている。それは、作者自身が自身の生活や心情を余すことなく、作品へ反映させているからであろう。その作品とは正反対の清い姿を僕達は見つけることができるからこんなに心揺さぶられるのである。
「無頼」というのは魅力的な響きである。こんな世の中だから作者の作品は光輝くのである。
とても面白い
★★★★★
とくに「けがれなき酒のへど」。前著「どうで死ぬ身の……」は、はじめに入っていた「一夜」が、面白いものの、淡々とした描写や説明の部分が少し入りにくかったので、本書はやや気構えして読んだのだが、すらすらっと読めて、あれっこの人、こんなに入りやすかったっけ? と意外に思いつつ一気に読了。よく「大正時代のような……」と形容される文体だが、独特のリズムが気持ちよく、語り手の思考の流れも時代錯誤なわけではなく、真剣に身につまされる人は多いと思う。なによりも自虐的なユーモアセンスが秀逸。