インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

むし歯ってみがけばとまるんだヨ―削って詰めるなんてもったいない!

価格: ¥1,575
カテゴリ: 単行本
ブランド: 梨の木舎
Amazon.co.jpで確認
著者に検診してもらえる、杉並区民は幸せ。 ★★★★★
 著者は、本書上梓現在20年に亘って、杉並区保健センターで検診専門の歯科医として勤務を続けている。
 本書はそれ以前の、虫歯であれば何でもかんでも削って詰めるとの、今も殆どの歯科医で行われている方法を反省し、進行が止まっている虫歯(花まるむし歯と筆者は呼ぶ)は削らずに、日常の歯磨きで手入れして治す方法に改めたと書いているだけあり、今も医療界を覆うパターナリズム(温情的父権主義)から脱却し、患者側からの視点で診察・指導し、まとめられている。

 どの歯に虫歯ができやすいか、歯の磨き方、歯の健康を保つための食生活、不正咬合(縄文人と比較すると、現代人は歯が舌側に傾斜しいるとのデータ、全体の67.9%が不正咬合の疑いがある矯正歯科医会の調査データより、いわゆるしゃくれの人が目立って見えるようになったとの、最近の私の感想も的外れではないと思った)等、子どもの保護者向けの内容になってはいるが、大人が読んでも、花まるむし歯や、歯が黒色色素産生菌で茶渋がついたように黒くなっている人は、ミュータンス菌を抑えるので、虫歯になりにくい、良い歯科医の選び方等ためになる内容となっている。

 虫歯を放置すると、内臓疾患など多くの病に発展するとの情報も散見されるようになっている事もあり、子どもの頃から歯のケアを身につけさせるのは、躾同様保護者としての責任とも言え、その為に本書は、営利目的でないない立場から、真に患者に良い予防・治療の視点から書かれた数少ない良書で、読者の役に立つに違いない。
歯とからだを育てる歯科医からの育「歯と心」書 ★★★★★
 著者の岡田先生は、東京都杉並区で20年間子供の歯の検診を専門とされてこられた公務員の歯科医師です。
 検診を専門とする公的部門の歯科医師として、従来の歯科医師教育では当たり前とされてきた「削って詰める」歯科医療に疑問を感じ、子供たちに向き合い、親御さんと向き合いながら、「むし歯ってみがけばとまるくだヨ」との結論に到達します。
 自分自身の歯と向き合い大切にする、単純で当然の事のようだが、なかなか難しい。著者の岡田先生は、ご自身の患者としての体験をも踏まえて、歯とからだとの付き合い方、間合いの取り方、その塩梅を提示します。
 本書では、「むし歯ってみがけばとまるくだヨ」の仕組みが優しく丁寧に説明されている。従来の歯科医療を当然として育った親御さんに子育てのバイブルとして、一生歯とからだを大切に出来る子を育てのために、活用して頂きたい一冊です。
 そして、20年間子供の歯の検診を専門とした非営利の歯科医師からの政策提言が巻末を飾ります。この政策提言部分が社会に受け入れられ根付くと、新しい医療像、新しい歯科医療像が広がるのではないかと思います。
 是非お勧めしたい一冊です。
花まるむし歯を知ってほしい ★★★★★
夜中の授乳でむし歯ができてしまったと落ち込んでいるお母さん、むし歯ができるのが心配な新米ママ、歯医者さんに早く卒乳するよう言われた方・・・大丈夫ですよ!止まったむし歯は花まるむし歯です!
上の前歯にできたむし歯は良いオッパイをあげた記念です、と言われてほっとしました。
オッパイだけで出来た虫歯は恐くない、甘い飲み物だけ気をつけて、一日一回の歯みがきでむし歯は止まるのです。「むし歯ごときでオッパイを止めるなんてモッタイナイ」の言葉に勇気づけられて子育てを楽しんでいます。
全てのご両親、小中学の先生、そして歯を長持ちさせたい人は必読 ★★★★★
【再石灰化】
 いまでは、虫歯の原因が「食生活」と「歯垢」であることは、多くの人が常識として感じています。しかし、歯の表面が毎日ミクロのレベルでは微生物の作る酸で溶かされては、再び戻る(再石灰化する)のを繰り返しているということは、あまり知らされていませんでした。エナメル質の表面は、「酸溶解」と「再石灰化」の正しいバランスの上に、守られていることがわかっています。
 自然の「再石灰化力」を歯垢の中の酸がマイナスにしてしまいます。歯垢をゼロにはできないまでも、効果的に除くだけで、初期の虫歯が止まり、そして直るわけです。著者はこの隠れた事実をこれ以上ないほどに、誰にもわかりやすく説明して下さいました。

【文明病との闘い】
 自然の進化は、唾液の中に再石灰化に最適な条件で、歯の材料となる、カルシウムとリン酸を用意していました。
 本書のもうひとつの特徴は、この自然の「再石灰化力」を乱すような食生活が虫歯の原因であることをはっきりと指摘していることです。虫歯も、砂糖産業の野放し巨大化などを含む、社会構造変化がもたらした文明病だったのです。しかし、この文明病と闘う頼もしい人たちがいます。それは、目覚めた歯科衛生士、歯科医師たちです。著者はその強力な支援組織である「草の根歯科研究会」を発案し主宰し続けている実行の人でもあるのです。
深い意味も込められています。 ★★★★★
虫歯が削らなくても治ること、案外歯医者さんだって知らないかも。
歯医者さん選びで困っている人や小さなお子さんがいるお母さんはモチロンのこと、是非歯医者さんにも読んでほしい本です。

筆者の人柄が反映されているような、とてもやさしい文章ですが、メッセージは深い。例えば、情報に振り回されている現代人への警告とか。

この本と合わせて、「歯医者が怖い。歯の痛みは心の痛み?(平凡社新書)大塚ひかり著」を読まれると、歯科医療全体が抱える問題点が把握できます。

歯科医療コーディネーター 須藤哲生