発想は神
★☆☆☆☆
たぶん、この人、発想は神なんだ。
けど他作品の影響を受けすぎたり文章力が乏しすぎる。
勿体ない。
原案だけ担当すればいいんじゃないかと思う。
山田悠介のファンとして
★★☆☆☆
ファンとしてこれからこの作品を読もうとしている人に言いたい。
私個人の見解ではあるが、今からでも遅くないから山田悠介の別の作品をお読みいただきたい。
あくまでも私見ではあるが今回はあまりに酷い。
これではファンは減る一方なので山田悠介の次回作に期待したい。
大失敗…
★★☆☆☆
カバーに一目惚れして、物語も面白そうだったので購入したのですが…、これは大失敗でした。
こんなにつまらない本を読んだのは初めてかもしれません。
オタクが出てきたあたりで読む気が失せました。
文書力がないとでもいうのでしょうか。
特に演奏時の描写が下手だと感じました。
「オーボエは低音楽器だが」…そうでしたっけ?
作者の勉強不足にはある種の怒りさえ覚える程です。
音楽の事も全然わかっていないのに、この程度の知識で本が書ける事が不思議でなりません。
やたら有名な曲名出せばいいってもんじゃないでしょう?
でもカバーと設定は良いので★2つにします。
カバーの為に購入したと思えば、まあ妥当ですかね?w
今後は観賞用にする事にします。
良くも悪くも予想を裏切られる展開。
★★☆☆☆
美しい死をプロデュースする。"良い死"になるように素晴らしい演奏で。それがタクトを振る真理乃率いるレーヴ・ポステュムの活動。自殺志願者が真理乃の言葉で自殺を決心し、次々に死んでいく。そこにリアルさは感じられず、ただグロテスクな狂気(狂喜)が延々と続きます。プロローグで自殺志願者の笹野が語り手になっている部分があったので、伏線となりそこから話が膨らんで行くのかと思っていましたが全然違いました。最後には無理矢理復讐劇へと変化してしまいます。何となく若いコが読む小説かなと感じました。
山田悠介の本性を知る方法
★☆☆☆☆
1 まず、街の図書館に行って著者の作品、『ドアD』を借りてきます。間違っても本屋で買ってはいけません。
2 次にレンタルビデオ店に行き、オーストラリア製の1990年代の傑作映画『キューブ』を借りてきます。こちらは購入してもいいですが、ナンバリングされているものではなく、無印の『キューブ』です。
さぁ、これで準備は整いました。いざ山田悠介の本性を知る旅に出発しましょう!
3 まず先に『キューブ』を最後まで観てオチを確認します。
4 次に『ドアD』を読んでオチを確認します。
5 誰でも気付きます。これは疑いようのないパクりだと。訴訟になったらほぼ勝てないでしょうね。
このレビューを読んだ後も無視して山田悠介信者でいると必ず後悔する日が来ますよ。自分は気付いた当時17歳だったのでまだ良かったほうです。でも出来れば中学生のうちに気付いておきたかったです。現役中学生の皆さん、この著者の作品は無価値です。山崎豊子でも読みましょう。