インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

うつの世界にさよならする100冊の本 本を読んでココロをちょっとラクにしよう

価格: ¥1,500
カテゴリ: 単行本
ブランド: ソフトバンククリエイティブ
Amazon.co.jpで確認
じわーっと五感にきく ★★★★★
判断する力が鈍っていた私、、文章を読まず「感じたい」きもちで、この本を手に取りました。

最初は、写真集やフォトエッセイの紹介から始まり、気持ちのどんよりを追い払う部屋そうじの本、潜在意識のはたらきを簡単に知れる本、またどよーんにもどったときでも大丈夫になるための本、などなど、かたがこらない本を、状態別に紹介しています。自分でも気付かなかった、過去や今の自分の状態にあてはまっていたので、状態の理解に役立ちました。

また、100冊読書での著者の気づきや、気持ちの変化が柔らかく書かれており、一緒に解放されていく気持ちになれました。全体的に、考え方を変えようというものでなく、「自己理解」をし、そこからのいい気づきを、自分の土台にし、一歩ずつ進んでいこうというものなので、今の自分+5%の気持ちで、疲れずに、すこし方向転換ができると思います。

つかれたときにぱらっと読み返したい一冊だと思いました。
こころの支えとして、手元に置いておきたい本 ★★★★★
うつの人だけでなくって、誰にでもお薦めできる、誰もが経験する辛い気持に寄り添ってくれる一冊です。

私自身も、今は元気ですが、以前5年半位うつに苦しんでいました。
そういう、辛かった時の自分とシンクロして、
あの時は出なかった涙があふれてきてしまいました。

「死ぬことばかり考えていませんか?」から始まる文章は、
作者の一般的な日本人では境遇し得ない境遇と、その時の心境が吐露されています。
そして、私自身が体感したのと同じような、仕事に関する深い悩みも書かれていました。

私が重度のうつ病だったとき、まるで仕事が手につかない時、よく職場の隣のビルにある書店に走りました。
このどん底の気持ちを救ってくれる本はないだろうか、って。
そして「うつ病」というキーワードで「うつ病の対処法」だとか、「うつはこうして治せ!」
といったタイトルの本に、自分のこころの特効薬はないかと必死になって探しました。
何か、すぐに実践できるアドバイスはないかって。だいたいは、逆にどの本を買っていいのか悩んでしまって、
逆にどんよりしながら職場に戻ったり、あるいは、たまたまよさそうな本を見つけても、
そこに書いてあるアドバイスが効いているのは、せいぜい2,3日でした。

うつの時に必要とされる本、それは、その時の気持ちに寄り添ってくれる本だったって思います。
この本はまさに、その、「寄り添ってくれる」本です。
「うつ」と一言で言っても、その状態は、ベッドから全く起きられず誰とも顔を合わせたくないどん底のときから、
憂うつがちょっと進んだくらいの状態まで、さまざまな段階があるし、それは人によって変わったりします。
この本は、その時の気分、気分に寄り添ってくれます。そして、その時々に支えとなる本を紹介してます。
例えばまったく活字を読めないときは、お薦めの写真集や画集が紹介されています。例えば、その次の段階では、
いかに「はじめの一歩」を踏み出すか、という本が紹介されています。

そしてこの本は、心が病んだ人への様々な気配りがされています。
絵本のような動物のイラストが入った表紙、うつの本でこんなに優しい本は見たことがありません。
心が安らぐ紫のページをめくり、透ける用紙に書かれた本のタイトルと、その用紙の向こうに見えるオレンジがかった雲のフォト。
ここを見ただけで、なぜか泣きたい気持ちになります。そして、特に最初のほうは、それこそこころが寄り添えるフォトがたくさん散りばめられています。
本の前半部分がカラーになっているのも心遣いですね。

そしてこの本は、作者のエッセイと、本の紹介の二本立てであり、それが見事にコラボレートしています。
紹介された100冊の本は、9個の大テーマに分かれています。
そして、それぞれのテーマに関する本の紹介の前に、必ず、そのテーマに関する著者の想いが2ページに渡って書かれています。
この想い、これは辛い思いをした人でないと決して書けないものです。
このエッセイ部分だけを切り取って再度読んでみましたが、これだけで立派なストーリーになっています。
辛い時をどうやって乗り越えたか、それが作者の具体的な過去の経験と共に誰もが共感できる形で書かれています。
この本は、決してうつの人だけでなくて、誰にでも読んでほしい本です。
「うつ」は「人生を深める体験」なのですね ★★★★★
さりげなく、穏やかな雰囲気に包まれた、軽やかな本。
でも実は奥深い配慮がなされているようで……とても参考になりました。

目次をみますと……
「あの女(ひと)に学ぶ〜みんながうまくいっていたわけじゃない」p120
という文章があります。


「いまは華やかに見える彼女たちだって、
たくさん大変な思いをして、つらいことを乗り越えて、いまの場所に立っていたのです。

……おいしい近道なんてない。
それがわかったことで、自分の人生も1歩1歩進んでいくしかない
と思えるようになったのです」


「ロール・モデル」といいますか、
自分にとっての「指標になる人物」と出合えますと、
ふしぎに生きるのが「ラク」に感じられるようになりますね。


「ぶりかえしても、だいじょうぶ」ーーと、書かれている章もあります。
乗り越えたはずの「うつ」が、また戻ってきているようなプロセスも、
あるからです。
ここまでフォローされている目配りに、
うつを当事者として体験している著者ならではの「重味」と、
「真摯さ」を感じます。


こんな風に「うつ体験」を「人生を深める体験」として受け入れられると、
素敵ですね〜。
どの本がいいか迷っている方にガイドブックとしておすすめします ★★★★★
このご時世か、書店に行くとたくさんの心理学や欝に関する書籍が並んでおり、
その数はどこから手をつけていいかわからなくなるほどです。
自分が聴きたい言葉を探すとなれば、それこそかなりの時間と手間とお金を
費やすことになるかもしれません。

この本は、そんな膨大な書籍群の中から厳選された100冊を紹介している本です。
著者の寺田さんが自らの過酷な経験を元に紹介される書籍は、
うつの様々な症状に応じてわかりやすくカテゴライズされており、
関心のあるページからも読めるようになっています。

また、医師とカウンセラーの方の読書を通じた回復に関するアドバイス的な寄稿もあり、
著者も含めた様々な立ち場から語られる内容は充分すぎるくらいです。

克服した人が書いているだけあり、説得力と希望に満ち溢れているこの著書は
ガイドブックに相応しく「最初の一冊」に最適でした。



癒される本 ★★★★☆
うつでなくても癒されたい、疲れている人にお薦め。心が弱っている時にどんな本がいいか分かります。どんな本がいいかではなく、ちょっとしたコラムに勇気付けられることも。