通勤電車の中でも勉強できるポケットサイズのヨセの本
★★★★★
ヨセは中国では「官子(カンズ)」といい、死活と親戚の扱いになっているそうです。また、アマチュアが囲碁の勉強をする際、定石分野などの研究をするより、ヨセの勉強をするほうが勝率アップにとながると、よくいわれますよね。私は、この本を、知人から紹介され、購入しました。
以下、この本の特徴を述べてみます。
第一に、ヨセの手筋に絞って書いてある事。(出入り計算や、見合い計算の事はいっさい書かれていない。)
第二に、問題に難易度表示があり、三段階のレベルに分かれているので、一番やさしいレベルの問題を習得したら、次は、中位レベルへ、そして、高位レベルへと、ステップアップしながら勉強できる事。
第三に、本のタイトルどうり、ポケットサイズの本なので、通勤電車の中とか、飲食店での食事中でも勉強できる事です。
ただ、ヨセは、よく、「両先手ヨセ」→「先手ヨセ」→「逆ヨセ」→「両後手ヨセ」の順番で打つ、といわれますが、ヨセの手筋ばかり勉強しても、ある程度、「出入り計算」の知識がないと、その理解は困難と思われます。
私は、その計算の知識を補うため、趙治勲先生の「強くなるヨセの知識(日本棋院新書)」と本書を併用して、今、ヨセの勉強をしています。
蛇足ながら、ヨセの本は出版しても人気がなくて売れないらしく、出版されている本自体、少ないそうです。そのため、いざ買おうと思うと、いい本を見つけるのが大変です。皆さん、もっと良書を出してもらえるよう、ヨセの本を買いましょう!!