20cmA-OMFモノコック・コーン搭載ウーファー。アドバンスドAERO ACOUSTIC DRIVE。カットオフフィルターON/OFFスイッチ装備。最大出力75W。 /
音は大満足、設置環境は要検討
★★★★★
数万円のホームシアター入門セットに付属していた12cmコーン型ウーファーから買い替えたのですが、低音の表現力は格段に上がったと思います。今までは「ボボボボボ」といった地響きが「ズゴゴゴゴ」と腹をえぐる様な音になった感じです。
設置環境が6畳間というかなり苛酷な条件なのですが、条件さえ揃えばもっと良い音を出す事も可能だと思います。
以下、購入を迷っている方の参考に気になった点。
・大きい、重い (小さい部屋だと想像以上です。高さは膝くらいあります)
・電源、音量ツマミが天板後方 (ラックや棚に入れる場合キツイです。電源連動、オートOFFも無し)
・コードがショボイ (3m分付属でありますが、この辺はコストを抑えてるのが分かります)
・振動が強い (当然ですがパワーがあるので周りへの音漏れはある程度覚悟するべき)
・本体がマット仕様 (108シリーズの様にピアノ光沢ではないです。PS3より粒子の細かいザラザラ感ですが、積もった埃を拭こうとすると一気に取れず、白く残るタイプなので多少厄介です。)
サイズに関しては、音圧と比例するので我慢できる範疇ですが、映画館並みの重低音を出そうとするとある程度音量を上げる必要がある為、集合住宅に住んでいる方などが100%このウーファーの力を出す事はかなり難しいと思います。
私の場合、音質向上と振動軽減の為に
audio-technica DVDLINK サブウーファー用ケーブル1.5m AT-DV67A/1.5
audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6099
の二つを購入しましたが、更に気になる方はオーディオボード設置なども考えたほうがいいかもしれません。
部屋の広さに余裕があり、音もガンガン出せる人にはお勧めですが、設置環境で悩んでいる方は追加投資もある程度覚悟する必要があります。小さい音では本領発揮出来ないので、買ってから後悔することが無い様、事前にシミュレートする事をお勧めします。
ご自分の耳を頼りに調整は必要です
★★★★★
ONKYO パワードスピーカーシステム GX-500HDのサブウーファーとして購入しました。
ワンランク上のSL-D500にするつもりでしたが、出力のバランスから、この機種にしました。
本体背面の様子が伺える画像が見あたらないので、セッティングを前もってお考えの方に、簡潔に説明しますと
1.押しボタン式電源スイッチ
2.ハイカットフィルターのON-OFFスイッチ
3.15Hz刻みの目盛の周波数可変ボリューム(50〜200Hz)
4.マスターボリューム
と意外な部分に操作部が集中していますのでご参考まで
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/sl-a250.pdf
いい感じです。
★★★★★
同じくオンキヨーのシアターシステムのシステムアップにと購入しました。重低音はおおむね満足しておますが、質感というかなんて言ったらいいのかわかりませんがもうちょっとな感じです。カーオーディにこだわっていた時期があったので・・・ 価格、サイズなどトータル的には満足しておりますので買ってよかったです。
低音が(・∀・)イイ!!
★★★★★
今まで中古で買ったONKYOのD-V77を PC→コンポ→スピーカー という形で使っていたのですが、音圧不足を感じ、D-308Mと一緒に購入しました。
コンポが10年以上前のもので、ウーファー用モノラル出力が無いので、 PC→コンポ→ウーファー→スピーカー という形で使用してます。
トランス、ハードコア等のテクノ系やメタル系をよく聴きますが、低音の迫力が最高です。
また、いつも聞いている曲でも「この曲こんなベースラインだったんだ」ってのを見つけられて楽しいです。
初めてウーファー買いましたが買ってよかったです。
はじめてのサブウーファー
★★★★☆
オンキョーのFR-S9GXDV単体で、これまでジャズを中心に楽しんでいましたが、
ベースの迫力が欲しくて、サブウーファーSL-A250(B)を購入しました。
自然な感じで重量感のあるベース音を楽しめるようになり、満足しています。