インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

誇り高い技術者になろう―工学倫理ノススメ

価格: ¥2,940
カテゴリ: 単行本
ブランド: 名古屋大学出版会
Amazon.co.jpで確認
技術者?経営者? ★★★★☆
基本対象者は本書の冒頭にもあるように、高専と工学部の学生向けの導入本である。題名は技術者であるが、管理職になろうとする人にも向いている。
しかしながら、倫理問題を扱う割には技術者の目からしか見ていないような気がしてならない。実際、著者を見てもそんな感じであり、もう少し工夫する必要があったのではないかという気がしなくもない。
技術者が進むべき道をしっかりと示している良著。 ★★★★★
 14人の執筆者によるにも拘わらず、全体としてよくまとまった良著である。ありがちな高校の教科書風(価値観が全く表明されていない)の中立的・表面的内容ではなく、むしろ本質的な視点を可能な限り盛り込もうとする意気込みのようなものを感じた。
 「雇用者・同僚・部下・家族」といった見えやすい人々への責任から「同業者に対する責任」、「消費者」、「地域の人々・途上国の人々に対する責任」、そして「未来世代への責任」といった見えにくい人々への責任という体系的流れは読んでいて心地よい。
 また倫理原則の四つの一般的指針(McGinn,Robert.E)の紹介は勉強になった。こういう的確な原則を主張する人がいるのかと驚かされた。問題はいかにこの原則を具体化するかであろうが、原則が間違っていれば、個別的指針も危うくなってくる。
 さらにリスク評価の考え方の紹介(リスクゼロ、等リスク、リスクベネフィット)、内部告発についての基本的考え方(2004年現在では公益通報者保護法はまだない)、ユニバーサルデザインといった人間を中心とした考え方(この考え方を紹介しているテキストは稀である)。アカウンタビリティーに対する技術者の心構え(聞かれたら説明するといった消極態度の人が多すぎる)、情報モラル(2004年現在では個人情報保護法はまだ施行されていないがしっかり注意を喚起している)、倫理綱領の意味など見逃せない重要テーマが見事に配置されている。
 全体として技術者倫理がいかに人間尊重の精神という基本的態度にうらうちされていなければならないかを教えてくれる。技術の専門家ではないので断定はできないが、事例分析も他の技術者倫理テキストと比較してかなり正確で的確な印象を受けた。
企業倫理の本です. ★★★☆☆
大学教授が,授業のために書いたような本で,章ごとに別の人が書いていて,本全体として統一性にかける.
読んでも損にはならないが,特に得るものはないと思う.
この本を読んで,企業倫理は大切だ!と初めて気づいた人はいないんじゃないだろうか.
企業倫理はみんなが常識としては分かっていること,しかし,忘れてしまったり,分かっていても実行出来ないとえらいことになるよ,と言う本.
今の時期にマッチ ★★★★☆
学生の教科書として書かれていますが、技術者にかかわらず、企業内の倫理について興味のあるかたには、お勧めです。
内部告発に関する内容も、悩まれている方への強力な助言になると思います。
全体を通じて、技術者は、一人で仕事をするのではなく、組織やチームのなかで、成果を出していくという考え方が貫かれていて、大変共感しました。