インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

社会起業家スタートブック――自分と社会を活かす仕事

価格: ¥1,575
カテゴリ: 単行本(ソフトカバー)
ブランド: 亜紀書房
Amazon.co.jpで確認
とにかく分かり易いのに、ポイントが抑えられています。 ★★★★★
「自分と社会を活かす仕事」という副題がいいと思いました。
そう思いながら、導入部分を読み始めたら、どんどん引き込まれる文章でした。
私も、あるNPOのお手伝いをしたことをきっかけに、社会に役立つことを意識し始め、
経営コンサルタントを職業としていることもあり、ビジネスそのものも、
興味がある分野なので、「そうそう」と、共感を覚えながら、読み進めました。

3章の「自分のビジネスをデザインしてみよう」は、
非常にシンプルで分かり易く書かれていますね。
特に、図表とかが、コンパクトなので、頭にイメージが
残りやすくて、ナイスだと思いました。

そして、この本には、みんなが気になるお金のことが
書いてあるのがいいですね。
さらに、
『金銭的な部分を考えるにあたっては、
「サービスの受け手」と「キャッシュの出し手」を別々に
考えるといい』というのは、大事なヒントだと思います。

全般的に、事例がたくさんなのが、
本全体に説得力や盛り上がりを感じさせてくれます。

まずは、社会起業ってなんだろうと興味を持っている知人に遭遇したら、
是非この本を薦めてみたいと思います。

私は、この本を読んで社会問題を解決しようという人が
増えることを願ってやみません。
社会起業家になるための参考図書 ★★★★☆
本書は、社会企業を興す人にとって非常に有益な内容になっていると思います。
立ち上げ期にやるべきことや資金面のこと、そして、最も大事な「なぜ、どのような分野で
社会にビジネス手法を駆使して貢献するのか」という、自分の心に問いかけることができる
ツールなども揃っています。
持続可能な社会起業家の入門書 ★★★★★
社会に役立つ仕事をしてみたいと思うけど、なかなかそんなすばらしい仕事は無い。
こんな仕事をしたら人のためになるんじゃないかとアイディアは思いつくけど、ボランティアという名のタダ働きはしたくない。
NPO法人にすればイイコトありそうな気がするけど、手続きは面倒だし、法人を作れば何でもうまくいくなんてことはありえない。

実は私も昔から社会に役立つ仕事をしたいとは思っていても、地元の有力な議員の紹介かマスコミが取り上げるくらい影響力のある活動がなければ、役所の職員は協力してくれないし、1円でも利益が上がろうものなら営利だと騒ぎ立てて協力を拒むのも役所。

悪いことをしたら警察に捕まるのは知ってるけど、良いことをしたのに批判をされる世の中って、それも何かヘン。
流行に乗って私もNPO法人を作ったことがあるけれど、禁止事項が多すぎて、結局は運営が面倒で休眠状態。事業報告を出し忘れて裁判所から過料請求が来たことも経験済み。良いことをしようとして動いた人に、裁判所から過料…。

私はそんな理不尽に憤りを感じていたある日、知人に紹介されてこの本を手に取りました。

驚きました。
まるでこの私が経験して感じた社会の理不尽を、この著者が全て経験しているといわんばかりに語っています。そしていろいろ立ちふさがる問題に対する個々人のとらえ方、そして対処法など、ほぼ全て解決できるだけの知恵がこの本1冊に凝縮されています。
この他、実際にうまくいったNPO法人、それなりに利益の上がっている株式会社、今は大変だけど将来性のあるボランティア団体などがいくつも紹介されていて、社会起業に必要な知恵がいろいろ詰まっていると思います。

タダ働きや無償のボランティアを批判するつもりはないけれど、持続してこそ社会的に意義のある活動ですから、それなりの収入を得ながら、良いことをしてみたいと思う人は、一読の価値があると思います。

他団体をパートナーに「共業」というページに共感! ★★★★★
話し言葉で書かれていて、すごく読みやすい本です!

自分と社会を活かす仕事をしたいけど、どうすればいい 
そんな思いを持っている方はご一読ください 

思わず一緒〜とうなずいたのが
150ページ
他団体をパートナーに「共業」というページ

これは今受講しているパナソニックNPO課題解決プロジェクトの課題発表で私が言いた
かったこと。

競合じゃなくて協働

共感と協働の輪が広がるように、地球に笑顔のタネをまいてまいります
社会企業の概念から現実的な手法まで網羅 ★★★★★
・ユーザーが出資者にならないという点、
 経営はどうしているのだろうと
 常々不思議に思っていましたが、
 協力者に出資してもらう
 ノウハウがよくわかりました。

 また、事例を使った解説が多く、
 「社会企業」の実態がよく理解できます。

・手法がマトリックスで示されているのがとてもわかりやすいと思いました。
 さらに、空欄のマトリックスで、
 自分のテーマを書きこめるのが便利。

・抽象的な話でなく、具体的にどうしたらよいかという
 ノウハウがはっきり示されていて、
 これから社会起業をしようとしている人にも
 わかりやすいと思います。