出版当時『英語大意要約問題演習』(駿台文庫)は出版されていませんでした。しかし、東京大学の第一問にどういう対策をしたらよいでしょうか、という質問は、駿台が当時から東京大学を受ける人の多い予備校だったということを考えると、多かったに違いありません。この本はその質問に対する伊藤先生の一つの回答だった、ということは想像に難くありません。
伊藤先生は生前に「英文は、大文字から始まってピリオドで終わるまでにその文をすべて理解していなくてはならない。」ということを、常々おっしゃってましたが、この本も一貫してこの考え方が通されて、解説されています。ただしこの説明のレベルはある程度英語を読んだことのある人を対象としたものであり、残念ながら誰が読んでも解るほど親切ではありません。
一つは左ページの英文の進み方に右ページの解説のスペースがどうしても追いつかず、やむを得ず、という事情もあったと思います。が、やはり伊藤先生の想定している読者が英語のできる早稲田大学や慶應義塾大学、東京大学を受ける人以上のレベルの読者であることが大きいでしょう。
伊藤先生の英文への対し方は、奥井潔先生(伊藤先生と長く同時期に駿台の教壇に立たれていて、東洋大学の教授でもあった方。昔の駿台の名物講師でした。)のような、文章の周辺知識をも総動員した、深い深い『読み』ではありません。しかし、与えられた英文そのものから順番を追ってひたすら正しく理解していこうという、『形からいかに英文を正しく読むか』という思想がビンビン伝わってくるような、キれのある解説になってます。
[私の訳出法]は伊藤先生の翻訳の経験が結晶した読むに値する論文だと思います。巷で出ている翻訳理論の本でこれだけ簡潔・明快に関係代名詞の訳出法を述べた文章は私は知りません。大学生活、さらに中途入社の会社の入社試験(英文和訳問題がありました)でお褒めにあずかったのは偏にこの文章に負っています。
まとめると、「大学に入って一般教育の英語の文章を読まされているけれど、つまんないな。もっと英文に日本語でヒントが付いていて、訳が付いていると、ちょっと多く読めば、訳がいらなくなってくるんだろうな」、と予感している方以上のレベルの方が読むべきでしょう。受験参考書、という枠組みでは収まりきれない内容を持った、ユニークな1冊です。