3カ国の現状を手っ取り早く押さえられる一冊
★★★☆☆
日本、中国、インドの三大国の現状紹介から入って、各国特有の事情や
政経等の現状を分析した後に、各国が抱える問題(中印は環境問題、日中は歴史
問題、そして3カ国の内2カ国(場合によってはそれ以外の中小国も)が絡んで
いる国境問題。台湾や尖閣諸島にカシミール等)に言及。
3カ国について、著者の認識を大雑把にまとめると・・・
中国:ここ30年の経済開放により、ある面では世界の中心に。しかし、透明化と
は程遠い拡大する軍事費、民主化も縁遠い、一党独裁による弊害もまた多し。
日本:アジアを引っ張ってきたが、少子高齢化や非正規雇用の増加、海外からの
資本や人材の流入が少ない、中韓との歴史問題有。
インド:最も勢いが有る。人口も増加基調。民主主義の歴史もある。
が、インフラ不足、公正さとは縁遠い政治・官僚組織等の問題も山積。
そして最終章で今後どうしていくべきか?という提言を述べる、という形に
なっています。但し、どうすべきか?という部分は、アメリカがどうすべきか?
という点に主軸を置いています(経済力でも軍事力でも、やはりアメリカを差し
置くことは出来ないと)。
極論ですが、この本の肝は最終章です。それまでは何故にそういう結論に
至ったのか、を説明している部分になります。なので、時間が無い方は
最終章から読むという手も有ります。
3カ国の分析だけでなく、日中、日印、中印、という2国間の全般的な関係や
問題にも踏み込んでいますので、視野を広げるという意味で読んで損はないと
思います。
世界の平和は日本、中国、インドが握る
★★★★★
著者のビルエモットは、1989年に日本のバブル崩壊を予見し、2005年に日本の再復興を公言したイギリス人だ。
非常に示唆に富んだ本である。
一言でまとめると、
日本、中国、インド、それぞれ問題(政治、歴史、戦争)をもっているが、結局この三大国が如何に連携し、アジアの安定のかじを取れるかが重要になってくるとのことだ。
ただ、国際政治の難しさは誰もが知っている。
ちょっとした事件が引き金でマクロ政治経済を動かす。
たとえば、明日金正日が死んだらどうなるか、後継ぎが決まらず軍事政権が独裁になった場合、核を持って何をするかわからない。
アメリカで911級のテロがあり、新大統領がパキスタン侵攻を決めたらどうなるだろうか。インドパキスタン侵攻の誘惑に狩られるだろう。
中国の経済がこのまま沈んでいき、国民が天安門事件以来のデモを勃発させたときどうなるだろうか。中国は世論に押され、北朝鮮侵攻、韓国侵攻、台湾侵攻、または政治の混乱をうけ、チベット/ウィグル地区の反乱デモが起きるかもしれない。
日本のねじれ国会が続き、政治停滞とともに経済の急激な減速・・・。ロシアの新興。大規模な天災。
などなど、何が引き金となって、国際政治を動かすかは誰も予測できない。
ただ、彼の提案としては日本、中国、インド。このアジアの大国がリーダーシップを取って、アジアの平和を保つべきだとのこと。
一点、気になっていたことが、この本を読んでやや解決された。
なぜ、昨今、新興国の発展が目覚ましいのか。
1980/90年代に起こってもよかったが、なぜ今なのか。
それはおそらくイラク戦争だろうということ。
ここで資源の価格のバランスが崩れ、アメリカは軍事費用がかさみ、資源国の台頭が行われた。また、技術は大きく発展することはなかった。だから、模倣するBRICsにチャンスを与えてしまった。技術が発展しないから、先進国の人々は金を使わなかった。新興国の人々におふるの技術を売ることになった。これが市場が新興国に移った理由であろう。
アメリカのリーダーの一決断によって、左右されてしまう世界の危うさ。そのリーダー誰が決めているかというとアメリカ人だ。
オバマか、マケインか・・・・。
接戦である。
オバマもクリントンとの戦いで少々疲弊しているようにも見える。
最近はなぜか平凡に見える。
常にメディアにさらされていることの不利益を感じているに違いない。
マケイン氏が当選した場合どうなるか。
彼はベトナム戦争で散々ロシアに苦しめられた軍事よりの人間だ。
ロシアと一戦交える可能性もある。その時、日本は、、、、
色々なことを考えると、世界の危うさを感じずにはいられない。
東アジア、西アジア、どちらとも危ない地域である。
この地域の平和が世界の平和である。
この地域の中で最も豊かな日本が隣国と協調してリーダーシップを如何にとれるかが、世界の平和の如何を握っていると言っても過言ではない。
現状把握の枠からでていない。
★★★☆☆
本書では、中国・インド・日本の現状を説明し、環境問題・歴史問題・軍事問題とそれぞれの立場を説明し、細かく分析している点は高く評価できる。
しかしながら、それだけであり、それ以上でも、それ以下でもない。サブタイトルに「中国・インド・日本の大戦略」とあるが、意味不明である。分析し切れていないからである。
あと数十年先に出版される歴史教科書のネタ本のような感じである。
本書で、中国・インド・日本の三つ巴の未来予想をすることはかなり厳しい。
インドに注目
★★★☆☆
これまで、アジア情勢といえば日本、中国、韓国などを中心に考えがちでしたが、
実は、インドの存在が非常に重いということを気づかせてくれる本です。
特に、日本にとっては、経済面でも軍事面でも政治的にもアジアにおける重要なパートナーとなり得るということを指摘され、この国に対する認識が変わりました。
この本の問題は、文章が非常に読みづらい所。
これでは、読者が途中で離れてしまうかもしれません。
内容が重要なだけにもったいない感じです。
2度、3度と読み解き、じっくりと理解を深めるとよいかもしれません。
爆笑君と激怒君のレビュー
★★★★☆
(爆笑君)
一人の男が写真に写っていたとする。この男は背が高いのか、太っているのか、ハンサムなの
かよくわからない。でも三人で写っていたとするとどうだろう。誰が一番背が高いのか、
太っているのか、ハンサムなのかよくわかるだろう。この本は中国とインドと日本を同時に
「写す」ことによって、よく比較できるようになっている。そういう本だと思うよ。
(激怒君)
爆笑君の読みは浅いね。日本のODAの相手国はインドが一番になっただろ。それはなぜか。
インド経済の発展が見込まれるからだけではないよ。両国とも中国との間に領土問題を抱えて
いる。はっきり言ってしまえば「敵の敵は味方」というわけだ。中国を抜きにして、インドと
日本の関係を語ることはできない。「外交戦略には多元的思考が必要」という本だと思うよ。