インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

生きる勇気 (平凡社ライブラリー)

価格: ¥1,365
カテゴリ: 文庫
ブランド: 平凡社
Amazon.co.jpで確認
絶望の中で見出される、「状態」としての信仰 ★★★★★
「世の中には何ひとつ確かなものなど無い」と、漠然とした不安に陥ったことは無いだろうか。
2つの世界大戦を経て、ティリッヒの生きた時代はまさにそうした不安が世界を覆い尽くしていた。

ティリッヒによれば、我々の不安には3つの類型がある。
運命と死の不安、空虚と無意味の不安、そして、罪責と断罪の不安。
3つの不安の内、とりわけ現代の我々を脅かしているものは、空虚と無意味の不安であるとティリッヒは言う。

10年と少し前、少年法改正の契機となった連続児童殺傷事件が世間を騒がせた頃、
とある中学生がTVの討論番組で「なぜ人を殺してはいけないのか」と尋ねたことが話題となった。
大人達が皆回答に詰まったのは言うまでもない。それまでは自明とされ、問われることも無かった常識が、
指摘され、解体され、意味を失ってゆく。我々もティリッヒの生きた時代と変わらず、不安の中を生きている。

このあらゆることの無意味さという絶望の只中にあって、
一体何が己の生き方を肯定する勇気、すなわち「生きる勇気」を与えると言うのだろうか。

その答えは、是非本書を手にとって確かめて戴きたい。
存在論哲学を学ばぬ者にとっては難解な本書ではあるが、
良書を読むことは幾ら時間をかけても、かけ過ぎということはないのだから。
存在する(生きる)勇気の構造 ★★★★☆
ティリッヒはまず「勇気」の構造を明らかにする。
 「勇気とは『それにもかかわらず』自己を肯定することである」と。そして「それ」とは無と不安であるとする(ここに彼の精神医学の立場がある)。

 そして「存在する勇気」には「個人として存在する勇気」と「全体の部分として存在する勇気」があり、実存主義を「個人として生きる勇気」として位置付け(ここに彼の哲学の視点がある)、また「全体の部分として存在する勇気」は神への参与でなければならないと訴える(ここに彼の神学者としての考えがある)。その上で、2つの勇気がそれぞれ「世界の喪失」と「自己の喪失」という結果に終わってきた人類の歴史を俯瞰する。

 最後にあるべき「生きる勇気」を考察する。

 「不安を臡ª塊·±自身のなかへ引きうける勇気は、人間の自己に固有な力あるいはこの世界が持つ力などよりももっと大きな『存在それ自身の力』に根ざしていなければならない」「生きる勇気とは信仰の一つの表現である」との立場から、「神を超える神」への絶対的信仰について考察し、「生きる勇気とは、神が懐疑の不安のなかで消滅してしまったときいにこそあらわれ出る神に基礎付けられている」と締めくくる。

<コメント>

 平易な言葉で書かれてはいるが、存在論としての西洋哲学の全体像と、基本的な神学の構造を理解していなければ、彼の思想の偉大さと課題は理解できないであろう。ましてや、彼が残した課題を21世紀に生きる人間として受け止めて行くことは不可能である。

 彼は英語が苦手であったにもかかわらずドイツからアメリカに亡命後は英語で本を書いた。この本もその一つである。そのため、訳は英語訳を基本としながら、独語と食い違うところは独語訳を優先している。とても丁寧に訳されていると感じる。

 ただし、「The Courage to be」を「生きる勇気」と訳したのは、勇み足であろう。ここでいう「be」は「生きる」というよりかは、西洋哲学の存在論の立場に立った「存在する」というのが正しい。そして訳者もそれを知っていながら、あえてこのように訳している。

 よって、タイトルから勘違いしてはならない、この本は安直な「癒し系」の哲学書であるどころか、不安と無を自己自身の中へ引き受ける「絶望する勇気」を要求する容赦ない哲学であり、その上で彼の考えに従えば「神を超えた神=存在そのものの力に既に受け入れられていることを受け入れる」ことを感じる事ができる者のみが「癒される」のである。あくまで彼が神学者であることを忘れてはならない。「本質存在から阻害された人間を全体の根底の一部へとならしめる」という彼の㡊€Œ!現代人の救済」は、西洋哲学独特の二元論的な存在論の範疇から出ようとしない彼の限界があることを、冷静に受け止めなければならない。

20世紀最大の神学者ティリッヒ、不朽の名作 ★★★★★
この本を読んだある女性が寸前で自殺を思いとどまり、後にティリッヒ自身に感謝を奉げたという逸話が残る名作。現代人が抱える「不安」に対する癒しのメッセージ。ティリッヒはスイスのカール・バルトと並ぶ20世紀最大の神学者。ドイツ生まれでナチスに反抗し国を追われる。ニューヨークの名門・ユニオン神学校で教鞭をとり、後にハーバード大学、シカゴ大学へと招聘される。かれの専門的著作は非常に難解だが、この作品は一般人に向けて書かれたものなので読みやすい。とはいえ、かれの幅広い哲学的教養が随所に見られる教養書でもある。ティリッヒは不安の分析から始め、不安を乗り越える実存的勇気を提示する。キリスト教神学者でありながら、宗教用語で語らず、全ての主義・宗派を超えたメッセージである。あらゆる不安・疑惑・罪責感にもかかわらず自己を肯定していく超越的勇気はティリッヒ自身が生きた勇気でもある。ぜひ御一読。