評価が難しい…
★★★☆☆
弁護士(歴10年ちょい)です。
民法の教科書としては評価が難しいですね〜。
これを使って講義を受けるという場面では
もちろん違った評価になるだろうということを
前提に、独学的な一読者としての感想を書くならば、
初心者がこれを読むとしてもちょっと簡単にすぎて、
かえって理解が難しい気がするし、わかっている人が
読むとなんだかだるい感じがするし。
初級から中級の坂を上がっていくときに
だーっと1から3までを素早く読んで
体系を頭にたたき込む、という使い方なのかなぁ。
それにしても独学の人がこれを読むのは
どうしても回り道な感じがしてなりません。
無価値
★☆☆☆☆
役に立ちません。ビックリしました。
何の参考にもなりません。
Cブックの簡略本
★★☆☆☆
コンセプト:ライバル内田民法があれだけ売れるんだったら俺だって―ゆとり世代へのプレゼントの一冊
☆ 国1・新司などの試験レベルでの熾烈な競争は変わっていません。レベルに到達していないと思う。
☆ 東大教授というラベルがないばあい、買いたいと思ったかどうか考えさせる本
ズバリいえば、これはシケタイの簡略版です。「基本」はその骨でいいんだと割り切っているのだと思わせます。
鈴木録弥「総則講義」「物権法講義」にきわめて酷似 おかしいぐらい似ている
それぞれの判例の射程が明確にならない書き方で通してある ← 判例の引用が異常に少ないのだが
図が多用されている ← その図にのっかっていない部分が実は大事 平面での図示には制約があることが理解されていない
証明責任の説明がない ← 要件と効果を明示していない ← ここが致命的
書き方のクオリティ(精密さ)を、道垣内「担保物権法」などと比較すると優劣は明らか
やさしく書く(「基本」)といっても不正確な書き方ではダメでしょう
つまり理論的可能性を追求する書き方になっていない ← 法律解釈は記憶のみだという間違ったメッセージを出している
趣味で民法の本を集めている人向け
基本理解に最適
★★★★☆
2色刷りで読み易い。
基本的な事柄がたくさん図表化されている。
たとえば、「対抗」の理論と「公信」の理論、所有権移転時期に関する考え方、など。
こんなことまで図表にするか、とも思えるようなことも図表にしてあるが、決して無
駄ではない。
文章もわかりやすく、重要なことは簡潔に押さえてある。
最初に読む基本書としても、また、内田民法などを読んだ後に読んでも、比較的早く
読めるので復習にもなると思う。
新司法試験用 総則・物権に関してはこの本が一番
★★★★★
体系理解が重要なので、まずはこの本で基本を押さえておけばいいと思う。
判例や事例には、この本で理解したことをベースにするだけで、充分対応可能。
シンプルな物の見方ができる。学説に振り回されたくない方に・・・