日本エッセイストクラブ賞受賞作
★★★☆☆
絵を言葉で語ることの困難さということを考えると、この本もブリューゲルの絵を言語化する事に成功しているとは思えない。だからブリューゲル解説本として読もうとすると肩透かしにあう。ブリューゲルの絵をネタにして自らを語ってるという一点で作品として成立していると思う。
だから、他のレビュアーの方が「私小説」としているのはもっともな事。
面白かったですよ
★★★★★
僕はこの本を単行本で出たときに買って読んだ。面白かったです。もともとは絵画の知識はあんまりない僕が何故買ったかと言えば、ハード・ロックのディープ・パープルがジャケットに使ったボッシュの絵と通じるところがあったからだと思う。それで読み始めたら、絵の講釈の本でなくなんというか自分の内省的な話がつらつらと書かれていて意外と面白く読んだ記憶があります。絵の解説本と思って買ったら「なんやこりゃ」ってな感じになると思います。ブリューゲルの絵は当時中世ヨーロッパの庶民の生活が生き生きと描かれていて見ていても楽しいです。そこに作者のこのような感傷的な感情が絡んでユニークな本になってます。見方をかえれば自分のために書いた本ですかね。
中野氏の私小説
★★☆☆☆
ブリューゲルの絵画をダシにして、自らを語る私小説です。ブリューゲルの絵画や美術史に関心がある人にはお薦めできません。著者の小説が好きな人には良い本なのでしょう。私は騙されたように感じました。著者は絵画の質や美術館における鑑賞体験には無関心のようで、絵画の主題、つまり「何が描いてあるか?」ということに関心をむけているだけだからです。例えば、アントワープの個性的な美術館、マイヤー=ファンデアベルヒ美術館にある「狂女グリート」は、深い感動を与える傑作ですし、質的にはプラドの「死の勝利」より上です、また美術館の内部も実に興味深いものですが、著者は「わからんな」とコメントするだけです。
私小説
★★★☆☆
ブリューゲルの作品を通して、中野氏が自己の内面を語る形式。初めてウィーンに住んだときや、戦争中の経験から、他者嫌悪と自己嫌悪がないまぜになった世界が展開されている。父親の故郷である農村の閉鎖性への嫌悪、戦時中の上官からのいじめ、そうした過去の出来事が、きわめて陰惨な筆致で描き出される。しかし外からの暴力であるのみならず、著者自身による恥辱とも捉えられているのである。私小説的な風合いが強く、実に重い内容となっている。これをよしとするかは読者次第。
ブリューゲルへの洞察は鋭いが、美術史の立場からは異論が出るだろう。
名著です
★★★★☆
わずか200ページの小さな本です。こんな本が1970年代半ばに出ていたことには、うかつにも気がつきませんでした。今回の文庫化ではじめて知った次第でした。前半部分は1966年のウイーンを舞台にしているにもかかわらず、その中身と著者の視角や欧州の現実に対する著者の解釈は、驚くべきことに、時代の拘束を越えています。まったく古ぼけていないのです。あくまでもブリューゲルの絵を題材とはしていますが、この本をいまだに感動を呼び起こす作品たらしめているのは、その絵というよりは、著者の率直な生き様と、世界の替わることのない本質との対話です。専門家はどういうのかわかりませんが、もちろんブリューゲルの鑑賞本としても貴重な価値を持っているのはいうまでもありません。ぜひ”ウイーン愛憎”と比べて読んでみてください。