怒濤のテンポ
★★★★☆
すべてが犯人である照屋礼子の視点から書かれた
手記という手法をとった作品
相当の文才が無いと書けないくらい難しいやり方なのに、意外とするっと読めました
さすが野沢尚
内容は正直どうでもよくて
面白いけど、へぇーみたいな感じで終わりました
でも
獄中の刑事の妻が、手紙の中で同じ刑務所の女性の話をしていて
仏がなぜ自分をこの世に産み落としたか分からない
ならば仏を憎みなさい
と、慰問に来た僧侶に諭され
それ以来彼女にとっての仏は自分と対峙する対象になった
というくだりにぐっときた
天才による心理サスペンス
★★★★★
大量殺戮犯自身による分析報告という形をとる本書は、冒頭から著者(犯人)が刑務所内で原稿を書き上げることができた謝辞ではじまり、いきなり引き込まれる。爆弾を作る者と壊す者、殺人者とそれを捕まえる刑事、愛と憎悪は表裏の関係にあり、その境界は明確ではない。ささいなことで逆転する。人を憎むことは生きるエネルギーとなり、それを失ったとき、人は安心するのではなく喪失感を感じる。その感情を何と表現するのか。人は、敵が見えなければ怖いから、目に見える敵を自分で作り上げるものなのか。それが自分の子どもだとしても。野沢尚の描写する心理はおそらく一般の人が感じえるもので特別なものではない。それを文字にして見せられることでどんどん登場人物に同化していくのだろう。
必読の書
★★★★☆
明らかに某宗教団体を意識した物語。
緻密さ、精巧さが際立っていて、野沢ワールドの集大成である。このまま映画のシナリオに使えそうな細かな情景描写は、脚本家だった故の術か。
公安女性の自己破壊と自己完結は作者自身なのか。それを暗示させる本書は、数ある野沢作品の中でも傑作であり、日本ミステリーに燦然と輝く作品でもある。
間違いなく全読者必読の書。
ワクワクするぐらい期待させるが、やや出来すぎの感じも・・・
★★★★☆
物語の冒頭「自己批判、弁明ではなく分析報告である」というくだり、さらに語り手や登場人物の人間関係や背景の設定が凝っている。プロットの段階的な構築や人物像のプロファイルを周到に準備する著者らしい。公安と警察の関係、カルト教団の扱い方も不謹慎だがワクワクするぐらい興味を引かれるところで、巧い作りだと思う。またカルト教団の施設の描写や、マスコミの報道体制の風景など、脚本家らしい映像に訴える表現が感じられる。
物語の構成としてはいつものように伏線がカチッとはまる作りで、完成品として素晴らしいのだが、逆にブレがないことが予定調和というか、なんとなく作品を小振りにしてしまったような気もする。特に犯人の行動の原因となった部分などはあまり釈然としないし、好きなモチーフである「森」へのイメージの連結も弱い。最後のキーワードもやや消化不良・・・。
楽しめるのだが、もっと膨らませることが出来た作品なのにと思うのは、ややお門違いの望みだろうか?
野沢尚らしい濃く深い闇
★★★★★
明らかに、とある実在の宗教団体を意識した設定が、
この傑作を文学賞から遠ざけたといういわくつきの作品
(その辺は北方謙三氏の解説に詳しい)。モデルの方も、
折しも教祖に死刑判決が確定したばかり・・・。
ここまで社会派に徹することのできるミステリーは、なかなかない。
宗教団体の内部だけでなく、公安、爆発物処理班など、
日頃あまり現れない警察組織の描写も多い。
特に公安は作品のひとつのキーである。
作品を貫く、人間の暗部をえぐり出すような描写の数々。
この手の心理描写は作者の大きな特徴のひとつかもしれない(『深紅』が典型)。
そしてその描写の深さは、彼が自ら命を絶ったという事実により、
いっそう濃い闇を放っていくのである。