インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

金がないなら知恵をしぼれ!ビジネス着想100本ノック

価格: ¥1,575
カテゴリ: 単行本
ブランド: 梧桐書院
Amazon.co.jpで確認
実戦向きアイデア発想本 ★★★★★
おもいつきで発したアイデアが、じつは大きなビジネスチャンスだったりする。

そんな著者の経験・実績からはなたれる、なんてことない一言のアイデアが、
簡単な調査による裏付けを合わせて「生きたアイデア」に昇華される。

企画やアイデアはこうやって生まれるという
現場をみた感覚になる一冊
斬新な、考え方とプロセスを、事例とともに考える本 ★★★★☆
ビジネス着想100本ノックという発想が非常に面白いなと

感じた本です。マーケティングの本は、過去の成功事例の成功の秘訣や

プロセスを解明したものが多いのですが、この本は、着眼点や

考え方に重点を置き、考えながら読むことで、

発想力をつけることに狙いがあるのがいいと思います。



一度読むだけではダメな本ですが、

まずは、本書の問いに答え、考え方を手に入れると

応用出来る力がつくと思います。



何度も読みたい1冊。
マーケッターの着想プロセスに触れる ★★★☆☆
多くのヒット商品を企画した著者の、着想プロセスに触れることのできる本です。
本書は大きく分けて3部構成で、1部は「ビジネス着想100本ノック」。
各項目の見出しが設問になっており、その背景と着想のポイント、そして課題で構成されている。
2部は好奇心や着想についての著者の考え方が示されている。
3部というか、巻末付録として様々な数字・統計のデータが付されている。

という構成だ。

他のレビュア―の方がかなり高評価なので期待して買ったが、
自分としては、そこまでのものでもなかった。

理由として、自分が期待したのは著者が前書きで書いている、

・・・駆け出しの頃、先輩企画マンから聞かされた、どうしてこの企画を思いついたのか、
   という先輩の脳内で起きたインスピレーションの解説に知的好奇心を刺激された。
   プロマーケッターがどんなことを考え発送しているか本を通して疑似体験してもらう

というところ。
著者が実際に手がけた企画(についての着想や背景)とのリンクが読みたかった。
また、時折、独断と偏見を感じる。
Part2の自分の好奇心をはかる15の質問が投げっぱなし。
また、それぞれの項目について読んでいても、どうも物足りない。

本書の各項目は、それをお題に(複数人で)ブレストしてみたりして、初めて有効なのではないか。

とはいえ、他があまりに高評価なので、合う合わないがあるのかもしれない。
購入前に2〜3の項目を読んでみて、自分に合うか確認することをお勧めします。
サクッと読める。文庫サイズ出して欲しい。 ★★★★★
サクッと1時間ほどで読めました。
著者の書籍はこれまでにも何冊か読んでいますが
どれも、スピード感と臨場感あふれる書籍だと想い
ます。

他の方のレビューでは「アイデアがひらめいた」的な
感想が多いですが、私は終始笑いっぱなしで、アイ
デアが浮かぶという発想はありませんでした(笑)

でも、考えてみればこれだけ物事を多角的な視点を
持って観察できれば、ウジウジ悩んだりすることなんて
ないだろなあと思いました。

著者はこれまでにモチベーションシートという手帳を
開発販売され、関連書籍も数冊出していますが、
この本を読んで、著者がモチベーションのコントロール
に長けているだろうということが納得できます。

イライラすることがあったり、ムカついたりすることが
あったら、適当にこの本を開いてその着眼点をもって
そのイライラ事を見直してみると結構心の薬になると
思いました。

文庫サイズが出たら、そっちも購入し持ち歩きたいと
思います。

これはいい!短気な人にはお勧めかも(笑)
短気な上司にプレゼントするのもいいかもです(笑)
知識がないと知恵がしぼれない ★★★★★
今までビジネス書を読む事はほとんどありませんでしたが、Twitterで著者を知り、この本を読むきっかけになりました。
内容は素人でも非常に読み易く理解し易いものでしたが、自分で思いつくことが出来ないようなアイディアがたくさん詰め込まれています。
固定観念に囚われない発想はなかなかできるものではありませんが、トレーニング次第だと感じました。
それから自分にはまだまだ知識が足りない、アンテナの張りめぐらせ方が足りないと感じました。
街中いろんな所に情報、アイディアの素が転がっていると思うと毎日の生活の仕方も変わってくるような気がしました。
情報を仕入れ、知識を高め、好奇心を持つことで自分を高めていきたいと思います。
素人感想ですが、参考にしていただければ幸いです。

最後にこの本を読むきっかけを与えてくれた岡崎太郎さんに感謝します。