とても役に立つ
★★★★★
序盤や中盤に良く出てくる石の形を取り上げてサバキや打ち込みについて
解説している本である。この本の特徴は何と言ってもその読みやすさにある。
サバキや打ち込みの方法についていろいろと試行錯誤的に説明し、最後に
一番適切だと思われる手がとても納得できるような文章構成になっている。
この解説の過程がとても分かりやすいため読んでいてとても楽しい本だ。
特に、取り上げている形が出来るまでの手順を説明している部分が級位者
にはありがたい。読みながら何度も自分で実際に盤上で並べてみると正しい
石の流れが少しは身に付いたような気がする。
片岡九段の実戦における棋譜並べもしているが、他にも級位者のために
わかりやすい解説書をもっと書いてもらいたいものだ。
何度も読み返したい教本
★★★★★
本書は実戦で良く出てくる形を題材にして、定石後の次の一手はどこか、またそこではどのようにサバクかということをテーマとしていて決して類書がないわけでありませんが、高度なテクニックや難しい形を説明しているにも拘らず、そのわかりやすさ、読みやすさは群を抜いている。また構成が体系的で完成度の高い教本になっていますので初段前後から高段に向かうレベルの人まで幅広く読まれるべきだとおもいました。
いったん読み終えたあとも、テーマ図に到るまでの石の流れからスタートして各解説図のすべてを何べんも並べ返したくなる魅力のある解説になっています。
また「両翼を開かれているときは模様が二重構造になっているので打ち込みはうまくない、ただし両翼が三線の場合は三々に入るべし、外勢を張られても三線は低いのであとで消しやすいからである」「三線につけたら石が下にいったらいけない」等々テクニックというよりはむしろ碁のルールとして知っていなければならないことがやさしい口調で述べられてあるので、大変好感が持て、何度も読み返したくなるそんな教本です。
さいごに、目次を紹介しておきます:第1章サバキとは、第2章消しと打ち込みに強くなる、第3章積極的な打ち込みと荒らし、第4章捨石とコリ形の活用法、第5章捨石で凝らせる、第6章隅のサバキ。
片岡先生はどちらかといえば寡作のほうだと思いますが、これからもどしどし書いてほしいと思った一冊でした。