悪くはないのですが...
★★★★☆
憲法学を勉強した時に読んだ『伊藤真の憲法入門』がとてもよかったので、
民法学でもこのシリーズを最初の一冊に選びました。
易しくて、ボリュームも抑えられており、
決して悪くはなかったのですが、
『憲法入門』ほどの迫力がないというか、少し物足りない感じがしました。
当然、好みもあるでしょうが、
初学者が民法のエッセンスを理解するという意味では、
その後に読んだ、池田真朗著『民法への招待』の方が、
少しだけ勝っていたように思います。
これ以上わかりやすい民法の書籍に出会ったことがない。
★★★★★
MARCHレベルの現役法学部生ですが、講義でいろいろな民法の書籍を買わされましたが、こんなに読みやすい民法の書籍はありませんでした。
民法の講義が難しくて、試験でも余りいい点が取れず、民法が嫌いになっていた私もだんだん民法が分かるようになって楽しくなってきました。
民法がわからなくなってしまった法学部生はもちろんのこと、法学部生以外にも薦められるかなりの良書です。
おそらく、これ以上にわかりやすい民法入門はないと思います。
非常に読みやすい内容です。
★★★★★
初めて民法を学ぶ学生、社会人の超入門書です。
本書は、180ページ足らずで短時間で民法の概要を掴むのに
非常に分かりやすい内容となっております。
講義再現版で第4版となり抜け目のないところも買い時ではないでしょうか。
これから各種試験対策に挑む方には、まず一番最初に読んで
いただきたい1冊です。その後に郷原豊茂の民法まるごと講義生中継
など本格的な参考書や問題集で学習されると吸収率が非常に良くなります。
お薦めです。
初心者は必読
★★★★★
他学部出身の私にとって、この本はとても役に立ちました。
民法のなんたるかを掴むことができ、所々で紹介されている
判例も面白く読めました。
広範囲なイメージのある民法の概略を知るのにはもってこいの
一冊です。
法律書の目次
★★★★★
とても読みやすい法律書です。
入門といえ法律書の多くはボリュームがあり、とても
最後まで一気に読むには、余程の根気が必要です。
ですが、この本はページ数も200ページ以下で、しかも
それでいて民法の基本となるの条文をカバーしている点は
総まとめノートのような本となっています。
所々ですが判例も載ってあり、繰り返し読みで、基本知識の習得
をするには良い一冊だと思います。