《名探偵 音野順の事件簿》シリーズの短編
★★★★★
■「見えないダイイング・メッセージ」(北山猛邦) 
  「からまない君」を発明し、巨万の富を得た笹川明夫が、自室で何者かに殺害された。 
  笹川は、死の直前、そばにあったカメラで一枚のポラロイド写真を撮っており、
  おそらくそれは、笹川の莫大な財産を入れた金庫を開錠するための暗証番号
  を伝えるべく遺されたダイイング・メッセージではないかと推測される。
  しかし、どこからどう見ても、何の変哲もない室内写真にしか見えず……。
  《ダイイング・メッセージ》は、作者がいくらでも恣意的に扱えてしまう
  題材ですが、本作のものは、かなり出来がいいのではないでしょうか
  (鑑識後、写真の裏側が全体的に変色していたというのがポイント)。
  写真の目に「見えない」メッセージを解読したのは音野の兄でしたが、
  写真の目に「見える」不自然な点から犯人を特定することで、音野は、
  名探偵としての面目(?)を保ちます。
  
  ただ、作品としては、トリックを優先したため、後付けの動機に説得力がないのが残念。  
★『踊るジョーカー―名探偵 音野順の事件簿』
  
 
フィニッシング・ストローク
★★★★★
◆「身内に不幸がありまして」(米澤穂信) 
  〈バベルの会〉シリーズに属する短篇で、 
  フィニッシング・ストローク(最後の一撃)もの。 
  孤児であった村里夕日は、地元の富豪・丹山家に引き取られ、
  そこの令嬢である吹子に仕えることになります。 
  才色兼備で心優しい吹子に心酔した夕日は、 
  真摯な忠誠を捧げることになるのですが……。 
  
  本作は、夕日の手記という形式で始まり、彼女と 
  吹子の半生を振り返る、という体裁になっています。 
  昭和初期を彷彿とさせる慇懃でやや自虐的な
  語りが 展開されていくのですが……。
  〈最後の一撃〉という趣向、土俗的な雰囲気作り、女性一人称・敬体など、
   著者が新機軸に挑戦した意欲作です。
  ラストは〈最後の一撃〉の名に恥じない切れ味ですし、
  なにより犯人の異常な動機が一読忘れ難い印象を残します。