ついに抜く伝家の宝刀、、聯合艦隊
★★★★☆
読みたかったが、日米戦での海軍の話は悲しげで、みじめな気持を生むため、
読む気になれず、おきっぱなしの本であった。
読んでみれば、さすがに大海軍記者であった著者。
戦前、国の巨大な盾として、外国からの威嚇に抑止力を持ち、
国民に信頼されていた聯合艦隊とあった。
また、ハルノートを米に突き付けられた時にも
”聯合艦隊は何をしている”と国民から信頼されていた海軍である。
あとがきにあった、このエピソードだけでも全くイメージが異なる。
本書は、帝国海軍の栄光、落日、戦った人々の話が書かれている。
ミッドウエーで何故山本が、主戦場の300海里も後方にいたのか。
栗田提督の、レイテでの謎の反転。
九死に一生を得る戦でなければ、とても部下を死地には追いやれない。
提督は沈黙の人であったため、伊藤の解説も推測になるが、
読めばなるほどである。
日本人だけでなく、マレー沖海戦で、ノーサンキューと艦と共にしたフイリップ提督など。
本書を読み、映画”連合艦隊”を見れば、意味がよく分かる。
開戦前、その底知れない猛訓練と技術により、米国に恐れられていた
帝国海軍。
レーダー、暗号、情報分析に、もし力をいれておれば、、。
情報の大切さは、日露の対馬で分かっていたはずなのに。
それにしても、油があれば、今頃は世界の抑止力となっていたのでは
と思いをはせる。
5月には海軍記念日があり、
勇気をもらえた本書、著書、亡き海軍、先人を想い、推薦。
ある意味ノーマル
★★★★☆
戦争直後の雰囲気をそのままに感じさせてくれる本。
海戦の評価も、戦争中の日本の価値観をひきずっているようだ。
珊瑚海海戦の評価
「・・わが海空軍の技術はアメリカのそれを一段抜いていた。
日本の失ったものはわずかに駆逐艦菊月と小艇三隻にすぎなかった。
改装空母祥鳳・・を加算しても、珊瑚海の勝利は明白である」
野球のスコアを論じる風である。
戦後ながくこのような感じ方は、ノーマルであったと思う。
太平洋海戦史の古典
★★★★★
戦前より海軍との交友があったという著者の「連合艦隊は葬式をだしていない」という言葉にもあるように、海軍に対して同情的な部分も多い作品です。
太平洋戦争の戦いに詳しくない人には入門書としてお勧めできます。
執筆された時代が古いので、当時の定説に基づいていて、現代とは評価が違う部分もありますが、引き込まれるような迫力もあります。