会社は人の集まり。人の考えを知ることが大事。
★★★★★
一言:会社は人の集まり。人の考えを知ることが大事。
*********【ビジネス本コンシェルジュ・石川の視点】***********
■コミュニケーション=相手を知ること
さらにビジョン、自分がやりたいことに熱意を持って行動することで、
人はついてきます。
そしてそこからコミュニケーションが始まります。
2:6:2の6以下はなかなかついてこないですので、
この6割をどう動かせるかが勝負になります。
そういう私もこの人たちをうまく動かせず
悩んでいます。
私もこの6割なのでしょうか、下位の2割りでしょうか。
上位の2割だと自負していますが、
評価は他人がしますので・・・。
■測りたがる、数値化したくなる
主観的に感じるものを何でも数値化して理解しようとします。
応対品質しかり、目標評価しかり、
体調しかり。
体重わかったから健康・不健康とはいえないのに・・・。
■簡単なことはつまらない
簡単だとすぐ飽きてしまいます。
苦しんでがんばったものだから身になるのです。
すべてわかった、すべてできた
ではまったく世の中面白くありません。
そもそも、数学のゲーデルの不完全性定理で
完全な世界は存在しないことが証明されています。
完全な世界があったら、数学の問題はすべて解けてしまい、
面白みがなくなります。
数学家の仕事がなくなります。
同じように、病気はなくなってほしいものの、
完全になくなったら医学の発展はなくなります。
お医者さんの仕事はなくなってしまいます。
■変化がすべてではない
変化していったものだけが生き残ります。
それは理解できます。
しかしすべて変わることはありません。
猿→人と変わるときには手足はついたままです。
すべて変化はしていません。
変化しない部分もあるのです。
この部分を、変化しろ、変えろ
ではおかしなことになってしまいます。
************************************************************
会社、組織は人の集まりなので
人が思う感情を考えることが必要です。
仕事には心理学が必要なゆえんです。
その心理学、発想を学べる貴重な本でした。