理想の世界では、あるが
★★★★☆
最近の企業が忘れていた”姿勢”を思い出させてくれる良書である。
”社員が一丸となって一つの目標に向かって邁進する。
お互いが助け合い、全員が成果を分かち合う”そんな当然の行動
がいかに大切であるか。今一度、採用そして人事評価の原点に戻って
考えてみたい。
ただ、ある意味、性善説を唱えているとも感じられる。
複数の人間がいれば、手を抜く社員も出てくる。対人関係を保つ
ことに全精力を注ぎ込む人もいる。これらのバランスをどう考えるか。
実際の企業では、課題も多いだろう。
人材育成の必要性と重要性
★★★★☆
文章が平易で理解しやすく、タメになる本だった。
中でも、成長段階として、マネジメントコースと
プロフェッショナルコースという考え方が示してあり、
企業経営のみに重心を置くマネージャーや、
雑用係と化した管理監督者を育成した結果、
大量のノンワーキングリッチを生みだす現状の
一つの処方箋になるのではないかと感じた。
出来れば、このへんをもう少し掘り下げて記述して
欲しかったと思う。
また、会社組織に感じる理不尽さを、
分かりやすく解説してくれている。
一例を挙げると、
目標管理→社員による低い目標設定→経営者の課すノルマ→やる気の低下、
といったあたりは、経験上とてもよくわかる負のスパイラルである。
もう少し、具体例の記述が多ければ、
尚分かりやすくて良かったかなと思う。
人件費と給料の仕組みを解説し、成長しあう環境が大事という
★★★★☆
プロパーの人を育てることが会社を伸ばすことになることを訴える一冊。著者の主張は概ね次の通り。
・単純に成果だけを見る成果主義は失敗する。プロセスを見るといって残業時間を見るのも誤り。
・年功制または極端に給料が上下しない成果主義は生活維持のために必要なものである。
・だらだら残業は本人も会社の成長しない上にボーナス原資を奪う最低の行為だ。
・成果の判断基準に成功・失敗のノウハウを他人に教えたかを入れるべきだ。
なかなか面白い。
著者の暖かさに拍手
★★★★★
3K産業で週休2日というのは、総務人事畑の人には常識を翻すような実績でしょう。
それをどのように実現させたのか。私は、筆者の人としての「温もり」に尽きると
感じました。本書で触れられているのは、
1)互いに切磋琢磨する組織にするために単純な成果主義は弊害になる
2)目先の成果と結果で人を縛るのは成長の妨げになる
3)人材育成には「段階」がある
言われてみれば当たり前のことです。しかし、その日暮らしになりがちな業界の
雰囲気中で上記のポリシーを貫くには並ではない信念が求められると思います。
派手さはないが、いぶし銀のような著者の今後の益々の活躍を願ってやみません。
いいと思います
★★★☆☆
働くという事に対して色んなトピックを取り上げて、著者の経験に基づく考えが披露されていますが、この本で一貫して語られている事は、
「優秀な事は素晴らしい。その優秀さを周りの人が真似できる様な仕組みを作る事はもっと素晴らしい」という事になると思います。
そして、問題が起こってもめげるな、それは成長のチャンスであり、糧であり、それを乗り越えていく事で一人前になっていくんだと励ましてくれます。
失敗をしながらも問題を解決できる優秀な働き人に成長する事、そして問題の乗り越え方を周りの人や後輩に伝えていける人になる事の素晴らしさが説かれている本です。