インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

お母さんは勉強を教えないで―子どもの学習にいちばん大切なこと

価格: ¥1,365
カテゴリ: 単行本
ブランド: 草思社
Amazon.co.jpで確認
   自宅で学習塾を開き、小学生から大学受験生までの子どもを教えてきた著者が、自らの経験をもとに、子どもの真の学力を伸ばす上で大切なことを提言している。タイトルの『お母さんは勉強を教えないで』は、教育に熱心な親(といっても今の時代、ほとんどの親が熱心なのだろうが)にとっては、思わずドキリとさせられそうだ。

   親が子どもに教えてはいけない理由として、正解を出すための「方法」ばかりに重点を置き、肝心の「理解」に目が行っていないということ。それなら、どうすればいいのだろうか? 著者は4つの提言をしている。「子どもにまかせて待つこと」など、どれもがあたりまえのことだが、40年間で1000人以上の子どもに接してきた経験の実績が、それらの提言の裏付けとなっている。

   子どもたちの「それぞれ違った才能を引き出すのは、親と教師の責任である」と著者は言う。一貫しているのは、子どもの力を信じ、どの子も認めるということ。それを「引き出し」教育と名づけているが、一つの単元を集中して教えたり、小学校の学習に戻ったり、と、その方法は一人ひとりの子どもによって、当然違う。

   少しでも早く、少しでも多く、問題を解くことに慣れてしまった子どもたち。そして、今の親たちも、かつてそういう教育を受けてきた世代なのだ。「なぜ勉強するの?」という子どもの問いを、真正面から受け止めている本である。(町場キリコ)

よかれと思って押し付けずに、まかせて待つ ★★★★★
湘南にて誉高き個人塾を経営する教師による教育論です。
子どもを持つ親に対して、よかれと思って押し付けずに、
いつかやると信じ、まかせて待つことを薦めています。

確かに、我が身を振り返ると、周りがやっていたり親から
紹介されて、面白そうだと思ったものほど夢中でした。
親の役目は、選択肢を与えたり、夢中になれるものだと
伝えたりすることなのでしょう。本書の言葉を借りれば、
「子どもは自ら学ぶものであり、そういう本質・学習を
引き出すのが教育」です。

学校での詰め込み教育は、教養面では確かに必要です。
しかし、忘れてしまいます。それは、具体的なイメージが
まったくない上、実感的手応えのあるものでないからです。
理解したことは忘れません。覚えるより、理解して分かる
学習を、親ができるようになるか、教えるかたに任せるか、
なのでしょう。
母親だけではもったいない ★★★★★
衝撃的なタイトルに引かれて読みました。
考えることの大切さ、学ぶことの喜びを一緒になって分かち合える大人になりたいと切に感じました。これを読んで具体的な教育のマニュアルを期待するのは間違いです。ハウツー本ではありません。もっとずっと大事なことを著者が訴えているのが分かります。
タイトルから育児中の母親が手に取ることが多いと思いますが、それだけではもったいない。
母親、父親はもちろん、教育の現場にいる教師、塾講師といった方々にもぜひ読んで欲しい一冊です。
教育の奥義 ★★★★★
見尾塾へ通えない場合はどうすればいいかというご意見が多く見られますが、見尾先生のなさったことをご家庭で実践すれば同じように子供は育っていくと私個人は感じ取りました。
このような理想的な師がそうそうご近所にいらっしゃるわけではないことは確かです。私は見尾先生のような講師が教えていらっしゃる塾を近所で探す傍ら、自分自身が見尾先生になったつもりで我が子の勉強に小学一年生から一緒に取り組み始めています。実際、学習とはこんなに楽しいものだったのかということに漸く気付かされ、その楽しい学習をどのようにしたら我が子に伝わるであろうかという模索を愉しんでおります。将来的には自分も娘と共に大学受験をしてみようかなどと奇抜なアイデアさえ浮かんでいます。見尾先生、素晴らしい気付きを下さって感謝感謝です。
内容は素晴らしい、、、けれど ★★★★☆
著者の主張は正しいと思います。
ただ、ミオ塾に通えない子達はどうしたら
よいのかという具体的な提案がないので★4つの評価にしました。

ホームページで勉強方を公開したり、
教材を通信販売したり、もっと遠方にすむ人たちへの
サポートを充実してほしいと思います。

自宅でもできる勉強方について述べた
続編の出版を心から希望します。

どうしてこの題名になったか、読むとわかります。 ★★★★☆
同じ中学の二人がミオ塾に通っている。A君はミオ塾に来て3ヶ月、B君はそれ以前から来ている。テストが終わった日の二人の会話。「先生の模試の問題、一問も出なかったよ」とA君。「先生、この前の先生の問題全部出たんです。」とB君。この違いは「理解する学習」を半年続けたかそうでないかの違いだと言う。
単元を終えてテストをすると、その時はまだ覚えているので良い点数をとることができるが、終わると一切忘れてしまう。できる子と勘違いされている女の子の話も、高学年で成績不振になる子供達が多いこともこのあたりに原因があることがわかりました。
親は勉強を教えるよりも、もっと教える事があるはず。不登校の子供にもついても、その子供達の事を心から思って書かれているのがわかります。「子供はメダカ、不登校児はメダカの中のメダカ」
どうしてこの題名をつけられたか、気になる人は読まれると良くわかります。近くにミオ塾がないのが残念です。