ミスター円による作られた坂本龍馬像破壊
★★★★★
何度目かの龍馬ブームであるが、大蔵省の出身の「ミスター円」国際経済の榊原英資による作られた坂本龍馬像を、坂本の事績に依拠し、「商人」としての龍馬の観点から明らかにした一冊です。
後の世が利用するために作り上げた龍馬像を、真摯に事実を探し偶像破壊を進める論述が楽しい。
小説・ドラマと史実、歴史記述の作法、歴史的人物を利用しようとする勢力、龍馬ブームの今こそ「参戦」すべき一冊です。
素顔の竜馬を取り戻す試み
★★★★★
著名なエコノミストによる竜馬論。興味深い指摘はいろいろあったが、1〜2紹介すると、
1.竜馬は、幕府転覆をめざす武闘勢力(岩倉、西郷、大久保、木戸など)とは一線を画す佐幕開国派であった。
西郷、木戸とは親しく第二次長州征伐で危機にあった長州に、薩摩買付の最新式火器を提供するなどして、宿敵の関係にあった両藩に同盟を実現(後日土佐・薩摩同盟も成立させる)、これが倒幕勢力結集の契機となったことから竜馬は尊王倒幕の志士と見なされがちだけれども、彼の本意は「船中八策」− 徳川幕府より大政奉還を申し出て統治方式を変え内戦を回避する−
にあったから、あくまで武力革命を志向するグループからみれば邪魔な存在となった。
近江屋での暗殺は彼らの指示―著者は西郷が黒幕ではないかと述べている―で行われ、
新撰組か見廻り組を匂わせる一方、関係者には以後厳重な緘口令を敷いた。竜馬と中岡ほどの人物の殺害なのに確かなことが一向に解っていない。
2.竜馬の出自は商人。
坂本家の本家は、竜馬の四代前に郷士株を買って、下級武士とな
った。竜馬が他の武士には見られない、自由な発想、鋭い経済感覚の持ち主であるのは、これで納得がいく。型にはまらない勝海舟とウマがあったのも、武器商人グラバーに可愛がられたのもそのせいだろう。一方で踏みつけられた郷士出身であるがゆえに、階級のない世の中、普通の庶民が指導者を選べるという欧米の政治システムに人一倍憧れたのだろう。彼には勤皇思想も権力奪取も関心はなかっただろう.交易を拡大し、国が富むこと、しっかりした海軍を持った独立国家というのが彼の目標だったのではないか。「徳川はもう死に体じゃ、これ以上兵を進める必要はない。話し合いで事はおさまる」とする竜馬は、武闘派から見れば徳川の延命を策する邪魔物と映ったことだろう。
本書は司馬遼太郎の竜馬像とは一味違う、素顔の竜馬をとりもどす試みです。
ミスター円の龍馬評伝は、司馬遼太郎に勝る!
★★★★★
素晴らしい本の一言につきる。是非一読をオススメしたい。
国際金融の著名エコノミストがこれほどまでに幕末史に詳しいとは驚かされた。
龍馬の本当の素晴らしさと勝海舟の偉大さが理解できる。
それに比べ、尊王攘夷思想に染まったテロリスト軍団とも呼ぶべき薩長の卑劣さ、狭隘さが浮き彫りになる。
龍馬と勝海舟が明治維新をリードしていたら、どれだけ日本国が民主的で先進的で開放的なものになっていたかと、考えさせられる。
勝者が書いた維新の歴史を鵜呑みにしていると、日本のあり方を見失う恐れがあることの警鐘でもあろう。
薩長が藩閥政治で築きあげた富国強兵に名を借りた軍国主義が、その後の日清戦争、日露戦争、第一次大戦、そして悪夢の第二次大戦につながったことは否定できない。
司馬遼太郎が明治を理想主義、リアリズムと捉えたのに対し、ミスター円は明治はむしろ天皇を絶対視したイデオロギーの時代、あるいは薩長の専制的政治に過ぎないと喝破する。むしろ江戸時代のほうがよりリアリズムに富むとも指摘する。
司馬史観を抜け出て素直に歴史をみることを説くミスター円の眼は鋭い。
日本史を見る目が180度かわる珠玉の名作だ。