インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ

価格: ¥3,990
カテゴリ: 単行本
ブランド: 有信堂高文社
Amazon.co.jpで確認
非学問的な教育論議に鉄槌を ★★★★★
凄まじい名著。教育のなかにどのような格差、階層差が生まれているのか。早い段階から私立校で英才教育を受ける子供たち。学級崩壊する学校でやる気を失っていく子供たち。その違いは何であり、どこから生まれたのか。本書は教育における格差問題を扱う。その扱い方は徹底して科学的だ。つまり、調査結果に基づく統計データを様々に利用し、議論を組み立てていく。この議論は極めて説得的である。もちろん、それは著者の見解がすべて正しいことを意味するわけではないが。

本書は教育における格差問題を、統計データによって定量的に明らかにした。だが本書の価値はそれに尽きない。もう一つの論点は、そのような格差を見えなくしてきたものは何か、という問いだ。教育に関する我々の理解を問う、メタ的な視点である。これを巡り、著者は日教組の全国集会の記録を丹念にたどっていく。この文献学的視点は、驚くべきものだ。個人的にはここに魅力を一番感じた。

著者によれば、我々は次のような時代を生きている。戦後、主に農民層が教育を受けられるようになった。こうして(ほとんど)誰もが高等教育まで受けられる、大衆教育社会が生まれた。このことは、本来背後に存在しているはずの格差を見えなくした。かくして、教育の問題とは、実際の格差(階層、人種、性別等)に基づく差別ではなくなった。そうではなく、個人の能力に基づいて個人を序列づける、能力主義が教育問題となった。社会階層の裏付けを持たないことの差別は、<差別感>の問題というように、感情の問題になってしまった。差別感を持たせることがすでに差別であるから、そのような差別感について論じること自体が差別感を持たせる。かくして、教育論議から学問的議論は消失したのだ。

だが、議論が消失しても格差は消えるわけではない。誰に対しても平等に処遇する、という日本の奇妙な「処遇の平等」。これは機会の平等でも結果の平等でもない。それが証拠に、処遇の平等の背景で、できる人は優秀な私立校へと「逃げていく」。著者の言う「ブライト・フライト(優等生の逃避)」が起こっている。かくして、処遇の平等を求めることは、実際の処遇の差をますます深めていく結果になるのだ。皮肉な結果である。

著者の議論は、さらに「努力」の問題へ切り込む。個人の能力でなく、努力の問題。どれだけ意欲を持ち、努力するかすらに、ある程度、階層差が見られるのだ。そして「自己責任社会」の下では、努力する・しないは個人の問題だ。個人は、努力の結果を引き受けなければならない。だが、そもそも努力に階層差があるのなら、これは個人の問題ではありえない。この点を隠蔽した結果はどうなるか。努力しなかった人は、社会の要請通り、それを自分の責任と引き受けてしまう。つまり、努力しなかったその結果に満足し、安住してしまう。階層的に努力の差があると見られる人ほど、「自分にはいいところがある」と自信を持ってしまうのだ。こうして、意欲・努力そのものの階層差が広まる。「意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)」の成立である。

「努力」という極めて個人の資質とされてきたところまで広まる格差。そして未だにそれを覆い隠す、教育論議。この本には、スタートラインから格差が付き、そして挽回のチャンスが減ってきている日本社会への憤りと、それを認識・理解しない教育論議への痛切な批判に満ちている。著者はこの社会への対処法を描いている。多様な教育機会を可能にするキャリアファンドの設立だ。ともあれ、本書の主眼は分析と批判であることに変わりない。

もちろんのこと、本書の分析は完璧ではない。特に後半の、努力の階層差についての議論。重回帰分析の読み方に、素人目にも疑問が残る。だがその批判は、同じく統計データの定量的分析をもってなされるべきだろう。本書のスタイルと圧倒的な説得力は、それを迫るのである。

教育において、定量的分析を用いた厳密な議論を避ける風潮。果てはその正当化に、「教育は数字では測れない」などと言われる始末だ。個人的にはそのような風潮を徹底して批判した本書に、すがすがしい爽快感を覚えた。まさしくこれが、実証的な研究がもたらす学問の力なのだ。だが本書が突きつけた内容は、そのスタイルとともに非常に重いものである。本書の内容を踏まえずして、教育について語ることは許されないだろう。
不平等を再生産する学校 ★★★☆☆
社会における学歴・学校の働きについて階層を切り口に分析されていました。

教育について会社・学校・家庭を含む幅広い社会関係の中で分析しながらも、散文的なコラムに陥らず緊張感を保ちながら体系的に話が進むので理解しやすかったです。

特に『頑張れば誰でも100点取れる』という「頑張り」により教育がもつ社会階層・不平等の再生産機能が隠蔽されていたという指摘は、努力・忍耐・根性などがかろうじて権威を保っていた世代の人間としては大変興味深かったです。
未来だ ★★★☆☆
バビロンの頂点にいる奴等だけブタように肥えていく社会ってことね。インテリ層からインテリ層の子供たちに学歴が世襲されていってる現状。じゃぼくたち中産階級、下層階級の子供たちはどうすれば奴等に太刀打ちできるんだろーか?
そうだこの社会の見えないアイロニーを読んで、厳しい現実に立ち向かってくしかない。生まれの関係で勉強できなかったひとたちは一刻も早くこの格差を生み出すからくりに気が付いて勉強を始めるべきです。じゃないと取り返しがつかない恐れがある。
バカはどこまでいってもバカ ★★★★☆
本書は94年から01年までに発表された既出論文の単行本化だが,このような編集には珍しく,事項索引と引用・参考文献のリストがある。単行本化に際して再考が徹底された結果と考えられ,好ましい。本文にはもちろんその形跡が窺える。

趣旨は,「ゆとり教育」は失策であり(「ゆるみ」),学力上位層に比較して,下層家庭の学力下位層の学力が低迷(下落)していることが統計的に裏付けられますよ,というもの。ブルデュー再生産論の教育版。本書題名の「階層化」とは,競争社会化(業績主義化)している日本で「負け組」である下層家庭の子女が,学校的業績主義(成績序列化)から落ちこぼれているだけでなく,勉強を放棄することで競争裡から自ら降りている(「意欲格差」が拡大している)というわけ。近年の若年層に特徴づけられた「根拠なき自信」が統計的に拾えるというもの。酷い言い方をすると,バカはどこまでいってもバカということなのかな(誤解回避のために言っとくと,ここで言う「バカ」とは,プライドの矛先をまったく見当違いの方向に向けている層という意味。私もバカの一種ですから・・・)。

私は「ゆとり教育」という珍策を政府が発表したとき,“とうとう日本政府は階級社会を輸入し始めたか?!”と観想した。この意味では,私の山勘を実証してくれているのが本書だとも言える。「カイ二乗」とか「重回帰分析」とか統計用語なんてむわったく分からない僕でも,著者の主張を理解するうえでは大きな障害にはなりませんでした。ただ,「マニュアル層」「職業アスピレーション」なんて用語は,せっかく索引まで作ってるんだから,どこかで解説しておいてください。「アスピレーション」はYahoo!とgooの国語辞典では検索できなかった。むやみに「カタカナ」を日本語として強制流通させようとしないで欲しかったな・・・。(1309字)

階層の再生産を生むものへの抵抗 ★★★★☆
多くの人が直感的に生まれた家庭環境による違いがその後の成長の違いに影響を及ぼすと思いながらも、低学歴の両親と高学歴の両親によって子供の成績や進学意欲に与える影響が異なっていることを語りたがりません。差別や区別に関する感情を遺棄するよう"訓練"される現代の私たちの社会では、多くの教育に関する政策なども遺棄の結果見えなくなっている環境の違いを埋めることを意識しません。その為に、近年行われるゆとり教育の結果、教育に関して強い個人たり得る(高学歴の両親を持つ)上位層の子供とそうではない子供との間に、厳然たる格差を拡大させているわけです。本書は、社会が子供に勉強する意欲を弱めるバイアスをかけるほど、上位層の子供に対して下位層の子供が学習意欲を弱めている実態を様々な統計から明らかにしていきます(個人的には、重回帰分析の結果の読み解き方に賛意を持てない箇所もありましたが)。限りある人的資材を社会が有効に活用するという意味でも、個人がその能力を遺憾なく発揮できるという意味でも、なるべく生まれた環境(階層)差を埋める努力は為されるべきでしょう。その為にはわたくし達が厳然と存在する格差に目を向けどのような社会を構築していくべきなのか、本書はそれを考えるよいきっかけになるのではないかと思います。