リアルな力
★★★★★
昨今の流行のさまざまなスキル。ロジカルシンキングやプレゼンテーション、コーチングとかいろいろはやっている。
確かにそれも重要だが、ビジネスにおいても生きていく上においても本当に重要ななのはリアルな突破力だろう。
人間として壁にぶつかりそれを乗り越えていく力それをこの本は問うている。
強く生きようと思う人は必読だと思う。
サラリーマンのよもやま話を聞く堀さん。結構いいかも
★★★★☆
【そんなあなたにお奨めします】
・毎日の仕事について一段「突破したい」が、どうして良いか分からず、結局決断できないヒト
・公私共に人間関係について悩み、視野が狭窄になっているヒト
・現在および今後の自分のキャリア形成についてどうしたら良いか迷っているヒト
・自分の人生どう生きるべきか、家族、家庭、恋愛、日常生活の過ごし方全体に悩んでいるヒト
【thekankichiの書評】
おいおい、堀さん、意外に居酒屋のグチ話なんかにも付き合っているのですね。ちょっとびっくりした。「突破力」というテーマからすると、もっと「非常識なほどに突き抜ける」もしくはトム・ピーターズばりにブチ切れて猛然と突き進むイメージをしていたのだが・・・・そういう意味では、ちょっとマイナスな印象。
しかし、ちょっと考え方を変えてみると、堀さんほどの人がこうした対話が可能なのは、自分自身そういう一般的なな悩みを自分自身が抱えてきてそれを適宜、自分なりに解決し、もしくは解決できないにしてもその時なりに乗り越えてきたからなのではないかという気もした。無論、堀さんは、学歴から職歴に至るまで、エリートまっしぐらを結果論的には歩んで来られたわけだじから、どこかで「結局、もとから頭いい人が言っているだけだから、一般の自分には関係ない」
とどこかで思っていたが、決してそんなことではないような気がする。
堀さんの苦労話も本書では至る所に出てくるが、堀さんは常に、前向きで逃げることはせず、明確な目標と集中力で乗り切ってきたんだろうかと思った。
堀さんのちょっと変わった一面が見られるのも本書の特徴かもしれません。続編とか出ると結構ウケるんではないかと思った。
自分が相談を受ける立場になって読んでほしい
★★★☆☆
この本は、自分ならどう回答するかを考えながら読むと面白いかもしれない。
内容自体はさほど面白いものでもない、よくある相談コーナーみたいなものだ。
著者は、視野を広く持ち、相談内容そのもの以外に選択肢がないのかを考えて
回答しているという印象を受ける。
また、物事の二面性をうまく使い、ダメだと思っていることをチャンスと思う
悲観発想からプラス発想への転換を進めるものなどもあり、
その回答への頭の使い方が参考になる。
自分が相談を受ける立場になったつもりで読むと、
著者の思考パターンが参考になるのではないだろうか。
情熱を感じる書籍
★★★☆☆
帯にあったタテマエ抜きの実践的解決法って響きに惹かれて購入。読み始めてみると、Q&A形式で掘さんの意見が愚直なまでにタテマエ抜きで伝わってきました。考え方はいいと思うし、書いていることはためになるセクションは多かったのですが、Q&A形式ってのは情報を事象化しにくく、体系的に頭に入りにくいと感じた。ただ、セクションセクションでの情熱、勢いはつくので読みやすかったです。堀さんの情熱を感じたい方は一読するべきだと思います
さすが堀さん
★★☆☆☆
仕事の壁を突き破りたいと思い、タイトルに惹かれて手にとった。
質問者の内容が少し現実とはなれていて、正直あまり参考にならない。
ただし著者がばっさりと切る様子は、軽快で気持ちが良い。