小規模な個人住宅はとりわけ戦後日本の建築家にとって重要な活動領域だった。ヨーロッパの建築家にとって住宅を設計する機会は稀であり、アメリカの建築家が取り組む個人住宅はおおむね裕福な家庭のための豪邸である。しかし日本の建築家は非常に熱心に小住宅に取り組み、驚くべき多様性を成果として積み上げてきている。
日本の戦後の住宅はさして広くもない敷地にたいていは核家族的な家族が生活する場として作られた。かなり似通った条件が与えられるなかで、建築家はそこに豊かな可能性を見出してきた。500ページを超える分厚い本書はそこにあらわれた多様性をアーカイブとして定着する試みである。日本の戦後住宅が造られていった文脈の内側から、しかし特定の建築家の個人的な意図にとどまらぬ広がりを持つ水準をそこに見出すことを通して、住宅をフィールドとして日本の建築家が展開した試みが叙述されている。
建築批評にはそれなりの基本的フォーマットと解釈のフレームがあるわけだが、本書はそうしたものに頼ることを丁寧に回避している。そうしたものは日本の現代住宅における内在的な指標とは必ずしも言えないし、そうした定石が取りこぼすところに日本の住宅建築の特質があると著者らは考えたに違いない。うずたかく堆積した実例の数々から、その特質をとらえうる言葉を発見し、そうすることで不活性な堆積を現在の建築家が活用できる資料とすること、それが本書の野心的なもくろみである。したがってアーカイブを切り分ける切り口はいくらか見慣れないものとなる。「斜面」「アウトドア」「へこみ」「隙間」、はては「住宅ならざるもの」まで、各章のタイトルとなった切断面は独特である。これで日本の現代住宅を網羅したと言えるのか疑問に思う向きもあるかもしれない。しかしたしかに定型的な分析によってそれらを整理分類することは可能だろうが、そうして腑分けされたアーカイブは解剖学的な網羅性を得るに過ぎない。それに対してここでなされていることは、この豊かな蓄積を延長し展開するための生産的解釈の試みである。そのアーカイブを活性化し、次なる試みへと差し向ける問題発見の場として、本書は現代住宅を再発見しようとしている。(日埜直彦)
東工大的住宅観
★★★★☆
よくわからなくてもいいから、大学一、二年生くらいに
一度読んでみると、建築家ってこんな人間たちかと
すこし、素直に見つめられるのではないかと、読むことで他の芸術や工学と、どのように異なっていて、どこが「建築的」言われる部分かの輪郭が見えてくるのでは、ないかと思う。
建築を構成する様々な要素に対して
それぞれに色んな建築/建築家を挙げて
それらが、どのように「建築的表現」を行なって来たかを
考察していく。
ゆえに、この「建築的表現」というものを理解する上で
この本はとても役に立つと思う。ゆえに、一、二年生くらいで、意匠設計ってなに?と思ってる時に読んで、既成概念を身につけて、悩むくらいがちょうどいい本だと思った。
また、重複が多いとはいえ
結構多くの建築/建築家を年代を幅広く扱ってくれているため、一つの歴史の眺め方も提示してくれている。東工大の視点で最近の住宅建築の歴史を眺めるとこうなるのか、と納得させられる。そもそも、住宅に強い作家がたくさん出ている大学だから、建築界の中でも住宅を捉える上では王道的なのかもしれない
大学院や学部四年向きに作られたと書いてある通り、専門知識が身に付いて来た後で、自分が蓄えて来た知識を相対化して整理していく良い機会を得られる素敵な本だと思う
大きさも、厚みはあるけど大きすぎず、持ち運びにも悪くない
いろんな建築/建築家の名前が出て来るから
それを元に知らなければ、検索をかければ大体有名どころだから画像なり、図面なり、批評なりが出て来るので、そういう意味でも情報を整理するのに役に立つ本だと思う。
バイブリー
★★★★★
塚本さんの建築や言葉がすごく興味深くて好きなので
買ってみました。
まず、サイズ、厚さ。
「バイブル」っぽいです。
塚本さん西沢さんお二人がどんな風に建築を捉えているのか
垣間見ることが出来て愉しいし、
社会的背景の中でこの住宅がどんな意味を持っていたのか、
と考えることが愉しくなりました。
また、ものすごい数の住宅作品が挙げられているので、
興味深かったものをさらに自分で掘り下げていけてよいです。
そういった意味でもバイブルです。
それでも、語り口はあくまで淡々と、
ドライ且つ鋭くて、小難しいものではないです。
単純化された図面と共に、各テーマ設定が
おもしろくて、一部分だけ読み返したり、ランダムに
読むこともできます。