インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

博多華丸・大吉式ハカタ語会話

価格: ¥1,365
カテゴリ: 単行本
ブランド: マイクロマガジン社
Amazon.co.jpで確認
博多弁って難しか?? ★★★☆☆
福岡県出身やけど、北九州市生まれで、10歳からはさらに北九州市の南で育ったけ、自分は”博多弁”はしゃべれんと。

 やけど、東京におると福岡県出身”博多弁でしゃべって”っち言われるし、少し勉強せないけんやろうかと思っちょって買ってみたと。
 そやけど、結構難しい内容ものっとるけん、途中でやめてしもうたとよ。

 そやけん、おかしか博多弁になっとるやろ?
おすすめです ★★★☆☆
内容は、福岡県福岡市博多区北部辺りの言葉が題材として扱われていて、

駅で言ったら、福岡市営地下鉄の中洲川端・祇園・呉服町駅辺り。
JRなら、博多駅の北側かな?
その地域の、根っからの地元っこか、もしくはお年寄りの方
が使う言葉遣いが題材です。

よその地域(それも九州外)から、この辺りに関わる事になった方に
強くおすすめします。


読んでて、
「そうそう!福岡の人(正確には博多の人なんだけど)ってこうなんだよなぁ」
って箇所が、たくさん見受けられます。

一方で、実際に住んでて「?」がつく記述もほんの少しですけど、あります
(油山って今走り屋多いか?あんなデコボコ道なのに)


減点理由は、せめて今時CDはつけるべきだったのでは?と思うからです。
私自身、福岡に来た当初、その言葉遣いにかなり違和感を感じたから、
音声があったらよりわかりやすいのに、と思うのです。

せっかくいい企画なのだから、どうせやるなら本格的にやるべき。
例えを出すなら、先日のNHKの番組「サラリーマンNEO」のサラリンピック
(だったかな?)くらい本格的にやって欲しかったですね。


私はよその地域から来て、上記の地域に通勤してますし、
今では付き合いも結構あったりします。
「こっち来たけど友達や知り合いもいないし、さみしいな」という方、
これ読んで、元気出しましょうよ。