インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

部首のはなし―漢字を解剖する (中公新書)

価格: ¥756
カテゴリ: 新書
ブランド: 中央公論新社
Amazon.co.jpで確認
これは楽しい、漢字のお話。 ★★★★★
面白いです。一気に読みました。部首という視点から、漢字にまつわるトリビアが次から次と出てきます。

「月」が、舟、肉、月の3つのルーツがあるとは知らなかった。「豆」は台の形から、「臭」が自と犬が組み合わさって、「燃」は犠牲になって焼かれる肉、「こざと」と「おおざと」は元々形も意味も違う、性別をめぐる漢字の由来、などなど、時々脇にそれてしまう著者の名調子の文体と共に、漢字にまつわる楽しいお話しが流れるように続きます。

いつもはただの文字として使っている漢字の奥深さの一端に触れることができました。
今昔文字鏡の説明があるともっとよかったかも。 ★★★★★
本屋さんにならんでいたのですぐに購入しました。
漢和辞典で、部首で探すのに苦労していたからです。
最近の漢和辞典では、配置していない部首の項に、どの部首に配置しているかの索引を最初に記載しているものもあり助かっています。
部首ごとに詳しい話が書かれているので、漢字の専門家でないものにとっては参考になります。
ps.
最近は辞書を引かない人が多いかもしれません。
あるいは、コンピュータでいろいろ検索できるので、漢和辞書の使いづらさには興味がない人も多いかもしれません。
今昔文字鏡があれば、必要な文字が、部首からだけでなく、それよりももっと小さい漢字の一部から検索できます。
部首のはなしに、今昔文字鏡の説明があるともっとよかったかもしれません。
ちょっとした教養、トリビア、漢字再発見のお供にいかが ★★★★☆
 新書本というのはありがたい電車内の供。ケータイで情報取るだけが暇つぶしではない。物の成り立ちを、漢字の部品を、少しずつ解剖するかの如く読み解く。これが案外面白い。何故なら、知れば漢字が覚えやすく忘れにくい。物事の変化や発展の仕方、繋がり、そういう物が普段使っている言葉の中に隠れているという事を、再発見できるから。

 物事を分けて考えていく時、謎解きや隠れているものを発見するのは楽しく意味深い。そういう辿り方を筆者と共に、続編の2へ読み進んでいくのも、よし。部首ごとに分かれているから、どのページから読んでもOK. 気軽に読める薀蓄本。
飄々とした好エッセイ ★★★★★
漢字雑学本は数あれど、部首という切り口から見たというところが新しい。
配列も画数順とユニーク。

漢字の部首については、「なんでこの漢字はこの部首なんだ?」(麻がマダレでなく「麻」で独立した部首になっているなど)という疑問を、誰もが学生時代に一度は持ったことがあるもの。
だがその後、漢和辞典を引くことも少なくなり、そもそもワープロというものに慣れてしまうと、いつのまにか部首というものの存在すら忘れてしまっていることが多い。
だが、言われてみれば確かに不思議で、興味深いテーマだ。

中身は説文解字と康熙字典による解説が中心で、知っている人にはそれほど目新しくはないが、随筆風で飄々とした文章は読ませる。
良質のトリビア本と言えるだろう。
へぇぇ ★★★★☆
タイトルどおり部首について説明した本です.
一画の部首から順に部首の意味・成り立ちを説明しています.
この部首はそんな意味だったのか,と感心しました.部首だと知らなかったものもありました.
たいへん興味深く読むことができました.
ただ,この本は簡単に書かれすぎている気がしました.
もっとつっこんで書いても良かったかなぁと.
読みやすさを重視するあまり,専門的でなさ過ぎた気がします.