インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

食べる人類誌―火の発見からファーストフードの蔓延まで (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

価格: ¥1,050
カテゴリ: 文庫
ブランド: 早川書房
Amazon.co.jpで確認
   歴史における食物の位置を把握するには、どのような方法がもっとも適切なのか? フェリペ・フェルナンデス=アルメストの『Near a Thousand Tables』(邦題『食べる人類誌』)はその始まりを、文化を創り出す社会的行動に、そしておそらくその原因である「調理」においた。調理という行動の起源、牧畜、農業から食品の産業化、ついには現代のグローバリゼーションまでを一連の「革命」として追求している。

   豊富な知識を盛り込みつつも軽快な筆致と警句的表現に満ちた本書は、儀式と魔法(「信じるものを結びつけ、信じない者に感銘を与える」)としての食物を探求し、動物の家畜化(かたつむりは世界最古の「家畜」だった)、社会的地位の指標としての農業と食物の利用(「偉大さは胴回りの偉大さに比例する」)、交易と文化交流における食物の役割(植民地における異文化混合の1つの形としてのテックス・メックス――テキサス流メキシコ風味――料理)、そして産業化を推進する力としての食物(調理法の産業革命である缶詰製造)などを探る。

   これらの探求を読み進み、最終的に読者が導かれるのは「ファストフードを食べる人々の孤独」と、文化を「創りあげた」共同体の行為からわれわれを疎外する電子レンジ料理の「非社会化的」効果だ。「食物は喜びを与えてくれる、そして良くも悪くも、食べる人を変えることができる」と、フェルナンデス=アルメストは述べる。そして「次の革命の役割は、食物の悪い影響を打破することだ」と結論づけている。

   本書は、われわれ自身の姿を浮き彫りにしてくれる興味深い1冊だ。敵の人肉を食べることによってその力を身につけようとする食人種族のように、われわれは食物には人間を変える力があると信じている。だからこそ菜食主義やその他特別な食事法などを徹底的に実践すれば、自分たちは「より良く」なると考えるのだ。本書はこうした人間の姿を包括的かつ正確に描き出している。(Arthur Boehm, Amazon.com)

興味深いですが ★★★☆☆
これは所々翻訳が悪いですね。訳者がよく分かっていないせいだと思います。面白い内容なのですが…。
ハヤカワはいい書籍がたくさんありますが、翻訳でダメになっているものが多すぎます。
編集の方もそう思ってるんではないでしょうか?訳者の方には直接言えないんですかね。
翻訳業界のことは分かりませんが、専門家が間違いのないように翻訳して、リライターが書き直すって
システムになればもっと良書が普及すると思うんですけどねぇ。訳者のプライド、コスト、時間の問題で
とてもそんなことをするのは無理なんでしょうけど。それなら求める翻訳のレベルを上げてほしいものです。
そうすればどんどん淘汰されていくし、結果として業界も潤いそうな気もしますが…。

あと、番号が振ってあったので注釈かと思ったら出典原注でした。
出典も大事ですが、それよりも説明が必要な箇所に訳者注でも入れてほしかったです。
食のトリビア ★★★★☆
古今東西の食に関するエピソードをつなぎあわせ、食事という観点から世界史を読み直しているのが斬新だと思うが、ひとつひとつの事象の掘り下げが甘い。雑学本として読めばとても楽しめるが、学術書としては役に立たないだろう。
非常にたくさんの食材が出てくる ★★★☆☆
 世界中の食の歴史を一冊にまとめた本。さすがに多彩な食べ物が登場する。そして歴史家ならではの視点で解説している。私が面白かったのは第二章である。最初の人肉食の話は気持ち悪かった。今ではアメリカ先住民は平和的なイメージで語られることが多い。しかし、カリブやアステカ、ブラジルの先住民は人を食べていたのだ。
 そして、現代の健康食品愛好家も、食事にそれ以上の意味を求めるという点で、昔からの迷信的な食習慣の延長上にいると述べる。こういう点はとてもユニークであるし、全編を通じて綿密な調査をしているので読み応えがある。
「世界史」の新たな視点か ★★★★★
「世界史」というと、偉人たちが織り成すものとして理解されがちですが、この本では食が世界的にどう変化してきたかを論じることで、世界に対するアプローチを試みているようです。人は誰もが何かを食べますが、「食」が社会にどう位置づけられ、社会をどう変容させたか、というのは読んでいて、なかなか新鮮だったと言えます。
もったいない。 ★★★☆☆
とても興味深くて、おもしろかったけど、
肝心の翻訳が、まるでパソコンの翻訳ソフトをそのまま記載したような直訳の連続で、日本語とは思えないような文体構成が多々ある、
 翻訳本を翻訳しながら読み進めないといけないから、たいへんな苦痛と忍耐を伴う。
 おもしろいけど、読んでてまどろっこしいです。

 原書自体は、本当に素晴らしいのに、、、もったいない。