まーまー
★★★★☆
エクササイズとしてはいいですね。なるほどこんな練習の方法もあったかと気分いい。早速、ウォームアップトレーニングに取り入れている。何で4つ☆かというのはスケールとアルペジオに対応している練習はめっちゃ多いが、曲はないよ。ライン(コードチェンジ)を勉強しようと思って購入したのでちょっと物足りない気分。
内容はいいですけれど。
★☆☆☆☆
音とリズムがない教材で学習するのは辛いです。今はCD付きの良い教材が出ています。ATN出版のものを探してみては。
私も、クラシックからジャズに移るのに、この本をまず初めに手に取りました。今はベースの技術的なことはBruce Gertzの教材をやっています。ベースラインについては、Jameyシリーズの第1巻から取り組み、しっかりスケールを学んだ方が結局は早いような気がしています。
語学と同じで、音とリズムが初めにありき、です。
ボロボロになるまで使いたい一冊
★★★★☆
わずかに解説を載せた後すぐにスケール練習です。
ベースは弾けるけどジャズはできないって人向きではないです。
むしろベースをジャズから始めたい人向きだと思います。
しかしながらフォームについての解説は乏しく、写真が数枚あるだけです。
また、ベースラインの作り方やアドリブのとり方についての解説もありません。
フレーズを指にしみこませて自分で作るセンスが必要となります。
そのためにも反復練習が必要となるでしょう。
基礎を嫌と言うほどミッチリ!!
★★★★☆
正直言って、もう嫌になる程コチコチの「基礎練」オンパレードだが、それだけにやっぱり実力が付く。
12キーで、メジャーのスケール、3度音程、5度音程、分散和音、etc・・・など、メカニカルなトレーニングが続くのでそれなりの根気は必要。
教本の途中でいきなり超絶技巧になったりはしないので(そーゆー教本って良くある(笑))、その点でも安心。
ただ、サム・ポジション(左手親指を使うポジション)の説明がほとんどないのには首を捻らざるを得ないけど・・・???
英語のワンポイント解説が入るが(輸入モンだから当たり前か)、辞書片手なら高校1年レベルの英語力でもOKだと思う。
Ray Brown's Bass Method
★★★★☆
基礎がみっちり勉強できる、しかもベースラインがおぼえやすくていい