1971年に発表されたマハヴィシュヌ・オーケストラのファースト・アルバムが、生き生きとした音質となり、ほかでは見られない写真を掲載してリイシューされた。この『Inner Mounting Flame』は、あらゆるジャズ・ロック・レコードの中でもベストの地位を争う作品だ。極限的な激情、優雅な静寂など、魂のほとばしりを描き出した本作の有無をいわせぬ力強さは、いささかも衰えるところがない。ヤン・ハマー(キーボード)、ジェリー・グッドマン(ヴァイオリン)、リック・レアード(ベース)は、ジョン・マクラフリン(ギター)のヴィジョンに完ぺきに同調しており、それまでソロで実績してきたスタンダードなジャズの形式を捨てて、迅速さ、熱っぽさ、結束力、相互作用をもたらし、インドの伝統音楽への本格的な傾倒を見せる。それでもきちんと統制された音楽になっているのだから驚きだ。これはビリー・コブハムの力量によるところが大きいだろう。自由奔放な変拍子が続出する中、コブハムのパーカッションはあくまでも安定しており、臨機応変でありながら決して出しゃばることがないのだ。
マクラフリンは魔法のような手際で多角的な音楽を聴かせてくれる――ジャズ・ギターの大家らしいテクニックや、フラメンコ、ブルース、インド音楽のスタイル、それにマイルス・デイヴィスやトニー・ウィリアムスの率いる独創的なジャズ・ロック・グループで磨いた革新的な手法など、実に多彩なプレイだ。もちろん、ディストーションやフィードバック、アリーナを揺るがすような大音響も忘れるわけにいかないし、マクラフリンの魂の師であるシュリ・チンモイの影響も無視できない。「The Noonward Race」、「Vital Transformation」、「The Dance of Maya」は時代を超越した音楽といえるだろう。(Peter Monaghan, Amazon.com)
まさに「超絶」!
★★★★★
アメリカのジャズロックバンド、マハビシュヌ・オーケストラの1st。1971作
ギターのジョン・マクラフリンを中心に結成、フュージョンとジャズの要素をロックに融合させ
プログレの方面からも非常に評価の高いこのバンドのデビュー作。
手数の多いドラムが引っ張るリズムに、テクニカルなギターに絡む艶やかなヴァイオリン、
シンセによる音の厚みはプログレ的なミステリアスな雰囲気もかもしだしていて、
単なるジャズロックの枠を超えた壮大さなビジョンを感じさせるサウンドだ。
即興気味の緊張感と、実力のある演奏者の巧みなアンサンブルが合わさって、
硬質でありながややわらかで、テクニカルでありつつメロディアスという、絶妙の均衡が音にはある。
ジャズロックでありながら、チェンバー的な構築性と、まさにオーケストラルな一体感が見事な傑作。
クロス・オーヴァー/フュージョンの代名詞のデビュー作
★★★★★
71年発表の1st。クロス・オーヴァー、フュージョンの代名詞的なグループのデビュー作。マイルス・デイビスやトニー・ウィリアムス、コラシアム人脈との活動を経たジョン・マクラフリン(g) が、ヤン・ハマー(k)、ジェリー・グッドマン(vln)、リック・レアード(b)、ビリー・コブハム(dr) らを集めて製作したのが本作。当然のごとく、マクラフリンにしても他のメンバーにしてもキャリアで最高の仕事となっている。
1.は変則リズムを導入しており、ソフト・マシーンの音を硬質にしたかのような雰囲気が漂っている。どちらが先か後かということは置いておいてこの曲ではフュージョンというよりもジャズ・ロック的な臭いが強く感じられる。マクラフリンのプレイは言うまでもないが、コブハムのプレイが特に素晴しく弾き締まったリズムと見事なシンバル・ワークを聞かせている。グッドマンの迫って来るかのようなプレイも良い。2.はハマーのエレピの上でフィード・バックを活かしたギターとヴァイオリンが共演するバラード調の曲。一瞬、ウルフの『スロー・ラグ』を思い出すのは私だけではないだろう。中盤からテンポ・アップする。
ジャズ/フュージョン側の見方はまた別になるだろうが、このアルバムを聞いていると多くのプログレ/ジャズ・ロックの名作を彷佛とさせる部分がたくさんある。それは裏を返せば彼らにとって本作がいかに衝撃的であり、影響を与えたがか分かるということである。プレイそのものは壮絶で、曲も極上だが、まだとことなく土臭い部分も感じられ、以外と親しみやすい部類に入ると思う。しかしながら本作は多くのミュージシャンにとって、この時代の一つの目標だったことは間違いなく、70年代以降の音楽の一つの指標となったと思う。必聴盤、必聴のグループ。
クロス・オーヴァー/フュージョンの代名詞のデビュー作
★★★★★
71年発表の1st。クロス・オーヴァー、フュージョンの代名詞的なグループのデビュー作。マイルス・デイビスやトニー・ウィリアムス、コラシアム人脈との活動を経たジョン・マクラフリン(g) が、ヤン・ハマー(k)、ジェリー・グッドマン(vln)、リック・レアード(b)、ビリー・コブハム(dr) らを集めて製作したのが本作。当然のごとく、マクラフリンにしても他のメンバーにしてもキャリアで最高の仕事となっている。
1.は変則リズムを導入しており、ソフト・マシーンの音を硬質にしたかのような雰囲気が漂っている。どちらが先か後かということは置いておいてこの曲ではフュージョンというよりもジャズ・ロック的な臭いが強く感じられる。マクラフリンのプレイは言うまでもないが、コブハムのプレイが特に素晴しく弾き締まったリズムと見事なシンバル・ワークを聞かせている。グッドマンの迫って来るかのようなプレイも良い。2.はハマーのエレピの上でフィード・バックを活かしたギターとヴァイオリンが共演するバラード調の曲。一瞬、ウルフの『スロー・ラグ』を思い出すのは私だけではないだろう。中盤からテンポ・アップする。
ジャズ/フュージョン側の見方はまた別になるだろうが、このアルバムを聞いていると多くのプログレ/ジャズ・ロックの名作を彷佛とさせる部分がたくさんある。それは裏を返せば彼らにとって本作がいかに衝撃的であり、影響を与えたがか分かるということである。プレイそのものは壮絶で、曲も極上だが、まだとことなく土臭い部分も感じられ、以外と親しみやすい部類に入ると思う。しかしながら本作は多くのミュージシャンにとって、この時代の一つの目標だったことは間違いなく、70年代以降の音楽の一つの指標となったと思う。必聴盤、必聴のグループ。
青白い面と内熱
★★★★★
邦題『内に秘めた炎』。端的にこの作品の印象を語れと謂われれば《躍動する冷たさ》と僕は
答えるだろう。あまりに張り詰めた雰囲気、そしてそれを醸し出すのはアンサンブルなんて物
ではなく、単に個々人の自己主張が奇跡的に《繋がってる》だけ。実際問題ここまで自己主張
が強い作品はそうそうない。
マクラフリンは自明な訳だが、ハマーもコブハムもグッドマンもやりたい放題。果たしてこれ
を〈火花散るインタープレイ〉などと形容するべきだろうか?勿論良い意味だが、そんな上等
なもんじゃないし、それじゃおさまらない。青白い熱病に唸らされてみてください。
影響力について
★★★★★
これを聴いてしまった、プログレ・ロックファンは若干もどかしいのかも・・
プログレ=ロックフィールドでは高度なテクニックを使うバンド、であるから。
ジャズサイドのバンドが、遥かに過激で高度なアンサンブルをしてしまうと・・
ジェフベックが、マクラフリンやコブハムに影響を受けたのは有名な話。
70年代プログレバンドも同じであろう。
RTF(アルディメオラ在籍時)と、このマハビシュヌは70年代でも最も影響力のあるバンドである。
このアルバムはとにかく過激。マクラフリンとコブハムはもちろん、ヤンハマーがぶち切れてます。
圧倒的なテクニックで表現する世界は、このメンバーだからこそ。
そんなバンドではあるが、ロックフィールドの嫉妬からか、いまいちメジャーではない。
だからこそ、これを聴いたことがないプログレファンは是非!聴いてください。