インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)

価格: ¥893
カテゴリ: 新書
ブランド: 日本経済新聞出版社
Amazon.co.jpで確認
ネガティブ ★★☆☆☆
なんか全体的にネガティブな内容なんだよなぁ。
タイトルからして、「残念」って。
あと、「やりたいことを見つけるには、やりたくないことを明確にすればよい」とか。
う〜ん。ネガティブな思考って、自分の中に響いてこないんだよね。
この著者が何を伝えたかったのか、イマイチ伝わってこない。
評価というものは読む人のレベルに影響されると思います。 ★★★☆☆
自分の人生に影響を与えた本との出会いというのは、ありませんか?
人生というほどおおげさでないにしても、考え方とかが変わった、目から鱗が取れたというような経験は誰しもあるのではないかと思います。
それは、その本が自分にとって「1歩だけ」先を指し示していてくれた場合に、影響が大きいのではないかと考えます。
「共感できて、初めて人は理解ができる」のだといわれますが、共感するためには、自分自身の素地が出来上がっていなければならない、
つまり「心の準備」ができていなければならないのだと思います。

前置きが長かったですが、今回のこの本についてのレビューが好悪分かれるのは、
こういった類の本は「読む人のレベル」によって異なるからだと思うからです。
失敗したくないと思って色々な本に縋る人は、ある意味勉強家であり、読書家であります。
おのずと色んな本を読んで知識レベルを高めます。
そういう指向の強い人にとっては、こういった類の本のタイトルはまさに格好のものだといえます。

そうして、良書にあまり出会っていないビギナーにとってはこの本は「良書」であり、
成功指向が強く色々な本を読んでいる経験者にとってはこの本は「物足りない」のでしょう。

内容については、確かに結局自慢話にしか聞こえないところは多々ありますが、
高学歴であるが故に「残念な」人であるという人が多いという、著者自らの自省が綴られている点は評価できると思いました。
残念な人が書いた、残念な内容の本 ★★☆☆☆
著者の主張は、「仕事はプライオリティを付けて行う」のようですが、記述の仕方が悪いのか、そのポイントがぼやけた内容になってます。 従って、読んでても「結局、何が言いたいの?」といった感じです。 
その典型が、自分の主張をサポートするために挙げてる多くの具体例と、「プライオリティ付けが大切」というポイントとの根拠の説明が弱く、双方がリンクしにくいという点。 その具体例も、著者自身の体験談がメインで、「こんなことや、あんなことがあった」と長々書いてあり、肝心の主張の説明は完全に追いやられてます。 
「プライオリティの重要さ」自体、さほど目新しいポイントではないので、だからこそ、何か新しい「気づき」を提起してるのかと思って買いましたが、完全に期待ハズレでした。 著者本人も「自分は残念な人間だ」と書いてますが、まさに残念な内容です。
本書自体が残念 ★☆☆☆☆
大したことは書いておらず、この本自体が残念な印象。

杜撰な仕事ぶりで大量の「消えた年金」を発生させた旧社保庁を擁護するのは不見識極まりない。
参考程度に ★★★☆☆
いつの時代も要領の悪い人,同じことをしていてもなぜか目立たない人がいます。
私もそんな一人でしたし,今でもそれは変わりません。

変わりたい,変わりたいと思って苦労してきましたが,この本にはそのときの苦労,
そんなことを考えていたなと,若い頃を思い出させてくれました。

四苦八苦して自分のステータスを築くためのひとつのヒントになると思います。
読書大好き ★☆☆☆☆
「思考法」を体系的に説明しているわけではなく、著者が主観的に感じた残念だな~という出来事を集めた感じ。残念な人が書いた本?!、、、