インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

イデアの洞窟

価格: ¥7,424
カテゴリ: 単行本
ブランド: 文藝春秋
Amazon.co.jpで確認
中途半端:メタ小説の失敗例 ★★★☆☆
 「注釈小説」というものを僕は初めて読んだが、この小説は期待外れだった。架空の小説のストーリーとその注釈者を巡るミステリーの並行展開を目指す作者の意図に読者を強引に引き込む手法として、この技法が本作では採用されている。でも、この作品の場合、この技法がちょっと強引で饒舌過ぎた。こういう不自然極まりない手法というのは上手に纏めるのが難しいもんなんだな、ということが確認できたことだけが収穫。

 古代ギリシャを舞台にした、「アポロンの世界vsディオニソスの世界」という対決構図をベースとした本筋の方も、対立構図が明確なため割と容易に展開の予想が付いたのもいただけない。古代哲学をネタにして読者の知的興味を喚起するには、余りにもベース・モチーフになるこの対立構図が当たり前というか、邦訳者(風間賢二)の指摘するとおり「高校の教科書」的な浅い知識なのだ。もうちょっと衒学的な面白さがあれば読み心地も違っただろう。(本筋に絡む肝心の「五つの知の要素」を巡るプラトンの説が全然有機的にストーリーに絡んでないので、最後のオチのインパクトがとても弱くなってしまっている。)

 邦訳者の後書きもメタ小説の試みに乗っかった悪ノリで、情報としては興味深いのにあんまり面白くなかった。でも、この後書きで紹介されたほかの注釈小説はいつか読んでみようと思います。
迷宮の小説 ★★★★☆
読む者を迷宮の世界に運ぶ小説である。一般にメタ・ミステリとして評価されているようだが、むしろ斬新な手法を駆使した意欲的なミステリと考えたい。プラトンが実名で出てきたり、イデア論議が展開される場面があったりするが、作品自体は衒学的ではない。

土台の物語は謎の人物が書いた古代アテネで起こる美青年連続殺人事件。探偵役は<解読者>ヘラクレス。物語は英雄ヘラクレスの冒険談を模して12章から成る。そして本作自体は、主人公がこの物語を夥しい注釈付きで翻訳して行く形で進行する。本作自身も12章から成るという凝り様。元の物語は「直観隠喩法」というメタファーを使って書かれ、章毎にヘラクレスの冒険談を暗示している。そして物語が進むに連れ主人公は登場人物に自身の姿を見るようになり、遂には物語に主人公が登場するようになる。ここに至って読者は、主人公が物語を翻訳しているという設定が現実世界のものなのか、主人公の妄想なのか曖昧模糊としてくる。更に主人公は何者かに監禁された状態で翻訳を続ける。そして最後に待っている"真実"とは...。これが現実世界なら物語を書いたのは誰なのか ? そして、本作における主人公の存在意義は ?

(私小説ではない)虚構小説における登場人物と作者(翻訳者)の関係の諧謔的考察と古代アテネ社会の風刺的描写を通じて、人間社会における"真実"の虚妄をトコトン追求した傑作ミステリ。
『週刊文春』2004ミステリーベスト10海外部門第9位。イギリス推理作家協会最優秀長篇賞受賞 ★★★★☆
 この本は、古代ギリシアの匿名作家がパピルスに記した推理小説『イデアの洞窟』を、モンターロという人物が編纂したものを、『わたし』という人物がスペイン語に翻訳したものを、ホセ・カルロス・ソモサが書いた推理小説『イデアの洞窟』を、ソニア・ソトが英訳したものを、風間賢二が日本語訳したものです。
 何段もの階層構造をしているというか、翻訳が行われている訳ですが、さて、どこまでがフィクション(小説)で、どこからが現実でしょうか?
 もちろん、そんなことは、ちょっと考えれば、すぐにわかることです。でも、読んでいると、その境界が、わからなくなってきます。きっと、間違えてしまうでしょう。
 おもしろい本でした。
期待はずれ('Д`lli)ゞ ★★★☆☆
イギリス推理作家協会最優秀長篇賞受賞とか「この奇怪な本はいったいなんだ!?」とかいう帯のキャッチフレーズや、古代ギリシャを舞台にした歴史ミステリとか、そういった要素に惹かれて読んでみたが、正直、帯で大げさに煽ってるほど衝撃的な内容ではなかった。アイデアは面白いが、やったもん勝ちという程度のもので、日本の現代ミステリが魅せてくれるような意外性に富んだトリックではない。
また、翻訳者が翻訳する『イデアの洞窟』自体が、古代ギリシャに書かれたテクストというにはリアリティーに欠けていて、素人目に見ても現代ミステリの手法が多く取り入れら手いる事がわかってしまう。

だが、物語の中でなされる対話では、現代哲学でも話題にされるようなテーマが取り上げられているため、哲学・思想好きには受けるかもしれない。ロゴス中心主義へのアンチテーゼの様な思想を『イデアの洞窟』の主人公やその友人クラントーは持っている。主人公の推理は現代の探偵のそれそのもので、物の背後にイデアを探求する当時の哲学者たちの中ではかなり異端な存在だ。そして、彼の友人であり物語においてキーパーソンとなるクラントーの思想も当時の哲学者達にしてみれば強烈なアンチテーゼであろう。対立する思想を持つ彼らがなす対話それ自体は純粋に面白い。

期待はずれ。 ★★☆☆☆
これは期待ハズレでした。本書の体裁は充分魅力的なのですが、どうも作者のたくらみが成功しているとはいえません。注釈小説といえば、本書の解説でも言及されているとおり、やはりナボコフ「青白い炎」、ダニエレブスキー「紙葉の家」が有名なワケで、前者は敵前逃亡したのでなんともいえないんですが、後者については作者のたくらみにまんまとハメられたぼくとしては、どうしても比べてしまうワケで、そうすると本書はまったく見劣りするんですよね。本書の注釈はほんと腹立つくらい無意味で、わざわざ解説してもらわなくてもいいよっていいたくなるほどうるさいんです。テキストに埋め込まれた無数の謎?そんなもんどこにもないんです。テキストの隠喩はどれをとっても一目瞭然なんですから。エピローグまで読んで、全貌が明らかになって頭の中が整理ついて、ああそういうことだったのかともう一度パラパラ読み返してもやはりこの注釈はゆるせない。もうちょっと遊んで欲しかった。
というわけで、まだミステリも、ポストモダンもあんまり読んでないっていう方には、おもしろいかもしれません。