インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

階級にとりつかれた人びと―英国ミドル・クラスの生活と意見 (中公新書)

価格: ¥240
カテゴリ: 新書
ブランド: 中央公論新社
Amazon.co.jpで確認
日本人にはあまり参考にはならないけど、英文学を読むには必須かと ★★★★★
イギリス文学を読む上で、階級意識の存在を知るか、知らないでは、英国文化の理解の程度に大きな差が出るでしょう。これは、日本文学を読む上で、敬語の使い方を理解しないと内容が良く分からなくなるのと似ています。日本語では、どんな敬語を使うかで、話者同士の関係がたちどころに判断できますが、こうした、ある文化には特有の現象だが、他の文化には殆ど無いし、理解するのが少々難しい(東アジアの言語にある敬語はそのひとつでしょう)のが、イギリスの階級意識でしょう。だから、日本人にとっては、あまり意味はないのかも知れませんが、英語とイギリス文学が日本では結構人気があるため、知っておいて損はないと思います。同じ著者の「不機嫌なメアリー・ポピンズ」と併せて読むこと、また、ロックファンにとっても、town,country,suburbの意味、ニュアンスを知る為にも、一読されることとをお勧めします。
アッパー・ミドル、ロウアー・ミドルが沢山出て来て読みにくい ★★★☆☆
表記的な事ですが、重要ですよ。僕のつけたタイトル読みにくいでしょ? 目の神経使う本です。
だったら、アッパー中流、ロウアー中流、とか。Uミドル、Lミドルとか(これも見にくいか…)、なんか表記を工夫して欲しかった…

内容面は文章も退屈。でも中流といっても一枚岩じゃないよという事を新書で世に知らしめた事は、大きな意義がある。

実は日本もあからさまでないだけで、多分こういう区別はあるんだろうなと思い起こさせる。それだし、法廷弁護士クラスがアッパーミドルと言う訳で、今日本で中流崩壊というと、恐らくJロウアー中流(笑)が、ガラガラ崩れて労働者層に転落してるんでしょうな……
アッパーミドルは安泰と。逆に言うと分厚い中流層とか言っても、大半は、ロウアーミドルだった訳だ。これは日英で違いはないであろう…

最後ですが、基本的には、イギリス文化に興味有る人向けかと。イギリス経済に興味あっても今一と感じると思われます。

グロテスクでもこれこそが英国の活力なのかも ★★★★★
英国から帰国した後、だいぶ昔、この作品の参考文献にも出ている、john careyのthe intellectuals and the massesを読んだことがありました。面白いと思いながらも、かなりのわかりにくさを感じました。でも、今回、この作品を読むことにより、その残っていたわかりにくさが、かなり明確に解消されました。こんな参考になる本が日本でも出ていたのを知らなかったのは失態でした。著者の近著の”不機嫌なメアリー・ポピンズ”に最近読み、やっとこの本の存在を知りました。この作品は主に19世紀から20世紀初頭の大きな社会変動を舞台として、中産階級の間で、微妙な差異をめぐってアッパーとローワーとの間で繰り広げられた悲喜劇を取り上げています。何とかして差をつけようとする(drawing the line)は、もちろんどこの社会でも共通に見られる現象なのですが、英国におけるこの発現形態は、確かに”異様”です。でもこの微妙な線引き、そして作られた差異の持つ意味の継続的な転倒と風刺こそ、英国の知的活力なのかもしれません。本書の中のH.G. Wellsの部分はこれまで、日本ではあまり紹介されることのなかったこの特異な彼の別の側面をわかりやすく説明してくれます。
社会格差が話題の今 ★★★★★
著者は近代イギリスの文芸作品を、階層論を軸に分析している。
論述は周到かつ懇切丁寧、この分野の初心者にもすんなり読み通すことができた。

イギリス社会は労働者階級と貴族・保守階級だけではない。ひとくくりにされがちな「ミドル」クラスは、その内部に「upper」と「lower」を抱えているのである。
そして両者の間には、その成立の事情から社会・文化的に「越えられない壁」が存在している。その壁を乗り越えんとする「lower」達の悲喜こもごもがあり、また「upper」以上からの嘲笑と侮蔑が諸々の文芸作品に影を差している、と著者は指摘する

下のレビューは手痛いけれど、文芸・文化社会学の、また「lower」から見たイギリス現代社会史の優れた入門書だろう。本文に登場したものだけでなく、巻末には大量の参考文献も付記されている。おなか一杯になる新書だ。

社会格差が話題の今 ★★★★★
著者は近代イギリスの文芸作品を、階層論を軸に分析している。
論述は周到かつ懇切丁寧、この分野の初心者にもすんなり読み通すことができた。

イギリス社会は労働者階級と貴族・保守階級だけではない。ひとくくりにされがちな「ミドル」クラスは、その内部に「upper」と「lower」を抱えているのである。
そして両者の間には、その成立の事情から社会・文化的に「越えられない壁」が存在している。その壁を乗り越えんとする「lower」達の悲喜こもごもがあり、また「upper」以上からの嘲笑と侮蔑が諸々の文芸作品に影を差している、と著者は指摘する

文芸・文化社会学の、また「lower」から見たイギリス現代社会史の優れた入門書だろう。本文に登場したものだけでなく、巻末には大量の参考文献も付記されている。おなか一杯になる新書だ。