大久保家視点からの徳川家臣団が興味深いです
★★★★★
本作品後半の主人公大久保彦左衛門は‘風変りな頑固爺さん’として描かれることが多い、時代劇ではおなじみの人です。しかしその実像を知る人は案外少ないのかもしれません。
武に生きた最古参の三河家臣団の一つである大久保家視点からみた徳川家はこれまでの時代小説から受けるイメージと違い非常に興味深かったです。『三河物語』なんてへんくつ爺さん
の書いた自慢話のオンパレードだろうなどと勝手に思い込んでいた自分が恥ずかしい・・。作者のち密な歴史解釈にも改めて敬意を表したいと思います。
無私の人
★★★★☆
すべてを捨てることで何かを得る、という逆説に生きる人として大久保彦左衛門が描かれてます。
その対比として、先祖伝来の土地を守るために奔走する(捨てられない人)真田昌幸がいるようです。
多くの家臣を養うことを求められる昌幸と、ある意味身軽な彦左衛門を単純に比較するのは
フェアでない気もしますが、どちらの魅力も十二分に引き出されていて
ぜひおすすめしたい本です。
大久保家の歴史
★★★★★
徳川家が天下を取る過程を大久保家の視点から
描いている。
三河物語の存在は知らなかったが、
菅沼家の視点で描かれた「風は山河より」のように
新しい小説として楽しむことができた。
家康は優秀な人物だったのだと思うが
大久保家や菅沼家のように命がけで主家を
支えた家臣団によって天下が取れたのだと感じた。
大久保家の悲運
★★★★★
本巻では本能寺変後の信濃における徳川氏の領土拡大の戦いが前半で描かれています。
当然真田昌幸が徳川軍の前に立ち塞がり大活躍。ちなみに息子の信繁は大坂の陣で登場
しますがほとんど活躍は描かれていません。
信濃のシーンが多いわりにそれ以降のシーンはかなりあっさりで、関が原についてはまったく
描かれておらず、逆に秀忠の上田城攻めが少しあります。
本多正信は完全な悪役になっており、しかも土井利勝も影で暗躍していた、という話にしたて
あげられており、宮城谷ワールド全開。
しかも家康自身も最後は悪役に仕立て上げられており、大久保家がほぼ全滅する様は結構
悲惨です。
1590年以降の部分は結構時系列が飛び飛びになったりしてわかりづらい部分もあるん
ですが、まぁ全体的には面白かったです。