「ぐりとぐら」愛読者のための「公式副読本」。
「ぼくらのなまえはぐりとぐら このよでいちばんすきなのは…」
この詩を「こう歌っています」と読者から寄せられた楽譜を、116曲掲載(うち11曲は付録のCDに収録)。童謡「ぐりとぐら」日本各地バージョン一挙掲載、といった趣。そのほか著者へのインタビュー、Q&Aコーナー、あのフライパン・カステラなどの料理の作り方、人形、バッジ、衣装の作り方など、情報が満載だ。さらに、世界21か国語で訳されている「ぐりとぐら」が、それぞれどのようにリズミカルな語り口を再現しているのか、サワリの部分(英語、中国語、韓国語は全文)が紹介されており、CDで語感を楽しめる。
また、「ぐりとぐら」の魅力についての読みごたえのある作品評もある。長谷川摂子は体つきも心情も見分けのつかないぐりとぐらの「交換可能な意識のありよう」に、「心の中に自分を反映するもう一人の自分が芽生えて」くる3歳前後の子どもの心理を見、これは「この広い世界でひとり立っている自分をべつの誰かと相照らしあって確かめ合う、対等な人間関係の本来的なよろこび」の発見だとする。 また、ジュヌビエーブ・パット(フランス)は、「人生のこの時期、精一杯濃密な生を、肉体的なやり方で生き」ている子どもたちを、驚きと探求の物語に引き込むためのさまざまな効果的「しかけ」を「ぐりとぐら」の中に発見していく。
親、教育者、絵本愛好家、また絵本作家を志す人にも得るところが多い読み物。(翁 ゆり)
使えるCD
★★★★★
絵本『ぐりとぐら』シリーズのガイドブックで、
制作秘話やぐりぐらのモデルのネズミの話などが作者によって語られています。
有名人がぐりぐらについて語ったり、ぐりとぐらに出てくるお菓子や人形の作り方も載っていますが、
一番の魅力は付録のCDです。
読者が作曲した歌と、『ぐりとぐら』の冒頭の文章を9ヵ国語で朗読したもの、
英語・中国語・韓国語の全文朗読が入っています。
3歳までに耳を鍛えておくと将来外国語を学ぶときに役立つと聞いたので、
現在7ヶ月の息子に毎朝聞かせています。
「子供にどのように絵本を読んでいいか分からない」お母様にぜひ読んできたいただきたい本
★★★★★
幼児心理学の勉強をしているので、
日ごろから絵本をよく読んでいます。
その中でもぐりとぐらシリーズは大好きな本です。
何年たても色あせない、
誰の心もあたたかい気持ちにする、
ベストセラーの背景を知りたくて読んでみました。
名前の由来、二匹の関係、
動物を描くいかに研究したか・・・などが書かれて大変面白かったです。
そして、
世界中の多くの人に愛されていることを改めて感じました。
最近の幼児たちは外国のものであったり、
アニメなど数多くの選択肢があるので、
日本のよき絵本を見過ごしがちです。
どうか子育て中のお母様方にこの本を読んでいただいて、
読後に日常生活の中でも触れることのできる、
素敵な絵本をお子様に読み聞かせして下さい。
この本には
「絵本とどのように接していいか分からない」
お母様方へのヒントがたくさん散りばめられています。
多言語、多くの節とともに
★★★★★
ぐりとぐらは生活味のあるものがたりです。
「ぼくらの なまえは ぐりと ぐら
このよで いちばん すきなのは
おりょうりすること たべること
ぐり ぐら ぐり ぐら 」
これに節をつけている人が、いかに多いかを知りました。
このネタを中心にしたCD本だと言っても過言ではない。
我が家でも、歌がある。
似たような歌がCDに入っていった。
ぐりぐら博士になろう
★★★★★
これ以上のぐりぐら本は出ないと思います。
こどものともの折込みふろくが掲載されていて、こどものともマニアとしても見逃せません。
ぐりとぐらに対して愛情あふれる文章が数多く載せられています。
歌に関しては幼稚園でのオリジナルで歌っていましたので、CDで聞き比べてはいませんが。
楽譜ページ隅の質疑応答が、ぐりぐらからというよりおばあちゃんらしい解答で、面白いです。
手芸や工作ページは夢が広がって楽しいですね。
「いっしょにつくろう」の軍手人形に慣れている自分にとって、ちびのフェルト人形は
見た目より細かい作業が大変でした。でも出来上がりは満足ですよ。
CD付きが嬉しい
★★★★★
子供が大好きな「ぐりとぐら」。普段、読み聞かせのときに♪ぼくらのなまえは…♪ の部分をどう唄おうかと 悩んでいたのですが、付録のCDの中から一番気に入ったものを使わせてもらってます。
ぐりとぐらの裏話も、子供の頃からのファンにはたまらないと思います。