インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

恐るべきさぬきうどん―麺地創造の巻 (新潮文庫)

価格: ¥1
カテゴリ: 文庫
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
注意事項 ★★★★★
1.人混みの中で読んだら×2.何かを食べながら読まない
3.これを読んだ後はすぐに近くの駅のみどりの窓口へ行くこと
4.いざ読む時には大人数で
うどんエッセイ ★★★★★
本はうどんのガイドブックではありません。
ガイドブックでないとは言っても、料理の本でもありません。食文化の本でもない。
うどんエッセイです。
この本はひとかどのうどんの専門家(そういうものが存在するのか?)が有名店を紹介するというコンセプトではなくて、
麺通団を名乗る、うどんのファンの著者たちが口コミ等で話題になっている店について、出かけていって考えたことや話した、さまざまなエピソードが書かれています。
だから内容はとても未整理の状態だし情報が多いわけでもありません。掘り下げて深いテーマをえぐっていくわけでもありません。
さらに地図がわかりずらい。この地図だけでお店を発見するのは至難の業です。
しかし面白い!
全てのエピソードにうどんへの愛情を感じます。
香川には県独特の風土によって育まれた誇るべきうどん文化がある。
うどんに魅せられた人たちに付き合うのがこんなに楽しいとは。
口調に慣れれば面白い ★★★★☆
 まず初めに言っておきたいのは、本書はうどん屋のガイドブックではないということである。そうではなくて、自宅(香川ではないどこか)で読んで楽しむための本なのである。この本を持って香川に行っても、うどん屋にたどり着くことは出来ない。くれぐれもご注意。
 もともと『タウン情報かがわ』という地域誌に連載されていた「ゲリラうどん通ごっこ」が、1993-99年にホットカプセルから『恐るべきさぬきうどん』全4巻にまとめられ、単行本として出版された。本書はその1巻2巻を再編集して文庫化したもの。はじめ新潮OH!文庫に収められたが、OH!シリーズがぽしゃってしまったため、改めて新潮文庫に入れられた。
 執筆から少なからず時間がたっているため、情報の古さは否めない。いまでは閉店しているところもいくつかある。地図もいい加減で、県外の人にはおよそわからない。それでも新潮社が繰り返し出版しているのは、やはり、本として純粋に面白いからだろう。どこにあるかわからないうどん屋を探す行程、うどん屋のおおらかさの描写、讃岐うどんへの深い理解。そうしたものが、麺通団団長の軽妙な文章に乗ってはじけている。そして、描かれているうどんの美味しそうなこと。
 香川ってこういうところなのか、讃岐うどんとはこいういうものなのか。軽い気持ちで知ることの出来る一冊。
さぬきうどん、やはり恐るべき ★★★★★
恐るべきさぬきうどんを読みました。
高松まで行かなくても、新潮社さんから文庫で出てました。
いま読んでるのは「麺地創造の巻」。同時に買ったのが「麺地巡礼の巻」。まあPart1、Part2みたいなもんですね。
すっごいおもしろい!
☆五つで、おすすめします。
のっけからぐいぐいと引き込まれ、仲南町の「山内」とか、琴平町の宮武(師匠お気に入り)とか、満濃町の小縣屋などなど、読んでるだけでよだれがじわりわいてきて、あーもう食べたい食べたい食べたい!状態に陥ってしまいます。
いったいどんな体験なのか? さぬきうどん。
わたしが日頃抱いているあのうどんのイメージを払拭するほどだというのなら、これはもうぜひとも食せねばなりません!
いざ讃岐!
しかし、うどんだけを食べに讃岐に行くというのも・・・まあ、師匠だってただ長距離バスに乗るためだけの目的で、東京から鹿児島まで行き、その場でとんぼ帰り(意味違うけど)ということをやっておしまいになるほどですから、わたしなぞがうどんを食べに讃岐に行くくらい、かわいいもんです。
さぬきうどん、食べた~い。
どうせなら、インスパイアされちゃいましょうよ ★★★★★
なんとなく京都の書店で手に取り、購入して読み始めたのだが、あれよあれよというまに読了。
讃岐うどんてディープなんだと、まさに興味深々。しかも、文章が(うどん以外の話題だったりするけど)面白すぎる。

でも、各店紹介の最後に添付されている、簡易地図は分かりにくいことうけあいです。ただでさえ、県外者から見ると普通の民家にしか見えない店構えが多いうえに、最後の目印が「どらむ缶」と書かれててもね、きっちり迷いました。

今となっては「うどん」の味とコシ、お店のロケーションの怪しさと分かりにくさに店のたたずまいと、これほど意図せずして?宝探しのごとく楽しませてくれるものもないのではと思う。これを意図して面白おかしく紹介してくれたこの本は私の讃岐絶対携行本です。