インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

図解雑学 暗号理論 (図解雑学シリーズ)

価格: ¥9,749
カテゴリ: 単行本
ブランド: ナツメ社
Amazon.co.jpで確認
手軽に読める良書 ★★★★★
本書は暗号理論全体を歴史順に網羅し、かつとても分かりやすく解説してくれています。
内容的に難しいことは書かれていませんが、要点が噛み砕いて書かれているので、読者も負担なく内容を理解していける点がよいです。
著者について詳しいことは知りませんが、暗号理論で有名な辻井研究室におられたようで、第一線で活躍しておられる研究者だと思います。
(一級の研究者だからこそ 素人にも分かりやすい本が書けているのだと思います)
SSLや楕円曲線暗号、量子暗号等 わりと最近の内容も扱われており、広く浅く暗号理論を学ぶのにちょうどよい書籍になっています。
現在使われている暗号を分かりやすく解説 ★★★★★
この本は初心者を分かった気分にさせるような本ではありません。
暗号理論の初歩をきちんと説明している反面、あまり難しいところまでは深入りしないようになっていて、そのバランスが素晴らしいと思います。
ですので、この本を読むにはある程度のコンピューターの知識がないと、辛いと思いますが、
読めば今まであまり意識せずに使っていたインターネット通信の暗号がどれだけ重要な物かが分かります。
ソフトウェア技術者必読の書です。
RSA暗号やPKIの基礎理論を知りたいならこの本 ★★★★★
情報漏洩事件やサイバーアタックなどの事件が多発する中、
情報セキュリティの重要性は、今後も益々高まるであろう。
暗号技術は、確かに情報セキュリティ技術の中でも重要な位置づけにあるのだが、
「暗号=セキュリティ」と言った短絡思考の傾向が世の中にあるように思えてならない。

実際の情報システムの運用においては暗号には様々な限界があるのだが、
暗号技術を突き詰めると難しい数学理論が出てくるためなかなか理解しにくい。
もちろん、そのあたりを解説した書籍も多いのだが、
理論を詳しく説明しすぎて敷居が高い本か、
理論を無視して運用面だけにスポットを当てた本ばかりのように思える。

この本は、暗号技術の理論的なバックグラウンドを
「さらっ」と学ぶには最適の教科書だろう。
理論面では必要にして十分なことが実に判りやすく書かれてある。

特に現在使われている暗号化技術でもっとも重要なRSA暗号の解説は素晴らしい。
この本で「非対称鍵暗号(公開鍵暗号)」の仕組みを理解しておけば、
PKIやSSLに関する書籍が非常に読みやすくなるはずだ。
逆に言うと、この本で書かれている理論を理解しておかないと、
PKIの話をされてもずっと騙されたような気分が抜け切らないはずだ。
暗号理論の概論がつかめる本(;'Д`)ハァハァ ★★★★★
(;'Д`)ハァハァ  うほほっ?!暗号最強・・・・?!
ホッカルさんは暗号というものが情報化社会について深い意味を持つことをしっている・・・。
暗号理論というものは古くから存在しており・・・
数多くの頭脳が暗号をつくりだし解いていきました・・・?!
そんな暗号の魅力について・・・歴史的視野で概観を見た
本です?!
難しすぎる説明書 ★★★★☆
最初は簡単ですらすら読めるような内容でした。
しかし、だんだんと難しくなっていき、
何が言いたいのかよくわからなくなってしまいました。
それでも、何度も読めば理解できるまでになりました。

暗号とは何か、暗号をこれからどうしたらよいのかと
説明するための本です。
左側に説明、右側に絵があり、絵だけを見ても

理解できるような絵ですが、それでも難しいです。
説明ですのでこれを読んだからといってどうこうなる
問題でもありません。

メールの送受信の安全性を高めようという程度であれば
なんとかなりますが、それでも、安全性をあげるための
説明があるわけではありません。
E.メールに安全性はないんです。
程度の説明しかありません。

それでもこの本を読んでいると自分で暗号を考えたく
なる本だと思います。
(もちろん、そのような説明はいっさいありません。
そして、自分でプログラムを組むことができるような
説明もありません。ただの説明です。
わかりやすくいえば歴史を学ぶための本かな?)

暗号のことを少しでも知りたいのであれば、
読んでみてはいかがでしょうか?