トレヴァー自身も、少しは救われることができそうだった。彼の父親は家族を置いて出ていってしまい、置き去りにされた母親アーリーンは、アル中と男を見る目のない自分、そして深い絶望と必死に戦っている最中だ。そんなとき、新任の社会科教師ルーベン・セント・クレアを見たトレヴァーは、世の中を変える方法だけでなく、母親の人生をやり直させる方法まで思いつく。
もっともルーベン自身も悩みを抱えていた。ベトナム戦争で深い傷を負った彼は、なかなか他人に心を開くことができない。いやと言えないし、愛を受け入れることもできないのだ。実は、このアーリーンとルーベンの関係が本書の中核である。2人の傷ついた大人たちは、トレヴァーが自分たちに与えてくれた信頼と愛情に「お返しする」ことを学んでいくのである。
ハイドはいろいろな観点から物語を進めていく。手紙を使ったり、日記を挿入したり、トレヴァーの計画に携わったさまざまな人たちによる一人称や三人称の語りを使ったり、と工夫を凝らしている。たとえば、トレヴァーが助けようとした麻薬常用者ジェリー・バスコーニはある晩、ゴールデン・ゲート・ブリッジから身を投げようとしている若い女性にこう語りかける。
『Pay It Forward』は、フランク・キャプラの代表作『素晴らしき哉、人生!』を思わせる作品だ。あの映画と同じく、この小説の中心にあるのも、楽天的な考え方に決して消されることのない、砂をかむような厳しい現実だ。たしかに、たった1人の力が世界を変えることもある。少なくとももっとましな世の中にする手助けになる。だがそれでも、病気や肉体的苦痛、心の痛みや悲劇は人間の一部であり続けるのだ。まっすぐな気持ちと感傷との間にある一線を、ハイドが踏み外している箇所もときには見受けられるが、鼻につくほどではない。たとえ、ちょっと感情に流されている箇所があったとしても、みんなが悲観的になっているこんな時代に、これほど希望に満ちた物語をさらりと書き上げる勇気に比べれば、どうってことはないではないか。