高橋幸宏、細野晴臣によるユニット、スケッチ・ショウが行ったツアー「WILD SKETCH SHOW」の模様を撮影したライヴDVD。高橋、細野のほか、小山田圭吾(コーネリアス)、徳武弘文といったゲスト・ミュージシャン、さらに高木正勝による映像を加えたステージは、“エレクトロニカとフォークの融合”というスケッチ・ショウの基本コンセプトを視覚的に表現、ポップ・ミュージックの未来をはっきりと提示する圧倒的なクオリティを実現している。個人的にはコンピュータの画面を見ながらエレクトリック・ベースを弾く細野さんの姿を観るだけでじゅうぶんに楽しいのだが、アンコールで演奏されたYMOナンバーには前後不覚になるほどの感動を覚えた。坂本龍一もゲスト参加してます!!(森 朋之)
YMOとは違うものなれど、結局はYMOを求めてしまう事実
★★☆☆☆
この歳になって、更なる領域にトライする精神は立派。ただ、YMOをリアルタイムで体験した1人としては、正直言うと全体的には「退屈」。SKETCH SHOW(でもHASでもどちらでもいいが)になって楽曲として好きなものもあるが、やはりライブの中でもYMOの曲が出てくると盛り上がっちゃうというのは、その呪縛から逃れられていない人が沢山いるわけだよね。
しかも当の本人(細野氏)がわりと最近のインタビューでエレクトリカルなものに対して「もう飽きてしまったんだよね。もっと生の音や演奏に行きたい」といった発言をしている。
これが「元YMOの人達」による演奏でなかったとしたらどうなのだろうか?これが「今の新しいYMOの姿」なんだと自分に言い聞かせて無理に納得しようとしている事はないだろうか?。
それとも早すぎた音楽として、いずれ理解することができるだろうか?
さて、DVDの内容の話をすると、初めの「コント」(?)の部分や東風の映像などが本編のライブと切り離され特典映像になっていたりと、なぜライブの始めから最後までの始終を一気に見せてくれないのか不思議である。(すべてを通して見せてこそのSHOWではないのかな?)
また、高木正勝によるビデオエフェクトは、まるで画面がバグっているようで、まったくもって無用の長物となっているばかりか、カッコ良くもなんともない。
結局NHKで放送されたものが、一番落ち着いて見られるという皮肉な結果となった商品であると言わざるを得ない。
特典映像で裏舞台が垣間見える
★★★★☆
レビューでよく言われている画像のエフェクトが強いのは
ちょっと失敗。YMOのテクノドンライブくらいの表現方法が
良かったと思われるものの
デジタルとアナログがほど良く調和し、幸宏節が上手くまとめてます。
オリコンにランキングされる曲と比較すると単調でかつ退屈かもしれません
しかし何度も聞いていると、次第に味わいが出てくるのが不思議です
ベテランの貫禄充分!ハイクオリティな演奏
★★★★★
坂本龍一のゲスト出演や、YMOのナンバーの披露などは、率直にうれしいところ。淡々としすぎるなどのマイナス評価もあると思いますが、私は、ベテランならではの円熟味ととらえました。
高木正勝の映像による参加も見もの。
今の日本で、これほどレベルの高いステージを演じられる音楽家は、きわめて数少ないことは確かでしょう。音作りも秀逸の一言につき、どこか鬼気迫るような感動を覚えました。
元祖テクノポップは健在、の感を強くした逸品!
むむむ…
★★★★☆
YMOのメンバーが揃うことは素直にうれしいです。
ライブは、淡々としていて、よく言えばクール、悪く言えばライブとしての生命感がない…というのが率直な感想です。画像エフェクトがライブ映像を邪魔しているように感じたのは私だけではないでしょう。トランス系が苦手なので、ちょっと退屈してしまいました。坂本龍一の存在も疑問。技術的にもすごいプレーヤーが揃っているであろうに、ちょっともったいないなぁいう感じがしました。
ただ特典映像は本編以上にサービス精神旺盛で、個人的にはこれがあるから星4つです!
むむむ…
★★★★☆
YMOのメンバーが揃うことは素直にうれしいです。
ライブは、淡々としていて、よく言えばクール、悪く言えばライブとしての生命感がない…というのが率直な感想です。画像エフェクトがライブ映像を邪魔しているように感じたのは私だけではないでしょう。トランス系が苦手なので、ちょっと退屈してしまいました。坂本龍一の存在も疑問。技術的にもすごいプレーヤーが揃っているであろうに、ちょっともったいないなぁいう感じがしました。
ただ特典映像は本編以上にサービス精神旺盛で、個人的にはこれがあるから星4つです!