インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

NINE DIRTS AND SNOW WHITE FLICKERS [DVD]

価格: ¥4,200
カテゴリ: DVD
ブランド: UNIVERSAL SIGMA(P)(D)
Amazon.co.jpで確認
箇条書にしてみました ★★★★★
馬鹿な高校生なので皆さんのような難しいことは書けません涙


なので箇条書にしました



MCがほしかったです


5曲目のInfectionから歌声が変わります(いい意味で)

メイクが綺麗です

それぞれの曲にアレンジ(?)がそこそこあります

Signは見ていてこっちも楽しくなります
鬼束さんとても楽しそうなんですo(^-^)o

ピアノの方もとてもいいです

コーラをょく飲んでいます笑

表情はあまり柔らかくありません

伸ばすところ(everyhomeのラストあたりetc)の声が
とても綺麗で聴き入ります

圧倒されました


Angelinaが一番気に入りました



歌唱力が落ちたという方が何人かいますが
僕はあまり気になりませんでした



これは僕の宝になりました



鬼束ちひろさんの新たな一面が知れたような気がしました





低レベルな文章ですみません
鬼束ちひろさん、最高の一言。 ★★★★★
鬼束ちひろさん、インソムニアの大ヒットから注目していました。


このDVDを買う頃に、例の暴行事件。無事でよかったです。
私生活を見ても、誰もが感じる、不安定にみえる彼女から発せられる素晴らしい歌声。

鬼気迫る、歌にすべてをかけるような姿勢。
どうしてそういう歌詞になるのかというほどの深い歌詞。


それらがすべてつまったこのDVD、出来は最高だと思います。


鬼束さん好きに余計なMCや細かい特典は入らないと思います。
ただ素晴らしい音楽、沈滞した雰囲気の中の一筋の希望が見えれば。

どなたかがおっしゃっていたとおり、
「infection」の後半からスイッチ、入っています。

あの曲が彼女の良さを引き出すのでしょう。
うたっているうちに「この感じ」と掴まれたような感じを受けました。

後半に従ってどんどん盛り上がってくる感じです。

みなさんのいうように、「Sign」の楽しそうな歌声。様子。
これがいままでの重い雰囲気に一気に希望に変えてくれるような気がしました。


買われた方にはきっと大満足の1枚だと思います。

これからも非常に注目しています。
鬼束ちひろは進化している ★★★★☆
とってもシンプルですが期待通りだと思います。自分的には最近の曲のほうが各曲個性があって好きです。願わくばBeautifull fighterと嵐が丘も入っていると一番いいのですが・・・鬼束ちひろさんはロック調の曲も天才的才能を感じるので、たまには元気なステージも見てみたいですね。
素晴らしい ★★★★★
発売日にこのDVDを購入したんですが、レビューするのが遅くなりました(汗)


自分は鬼束さんのライブに行ったことがないので、ライブDVDが凄く楽しみでした。



久々のコンサートとゆうことで少し不安でしたが、見て感動しました。



以前のように確かに声の調子が良くないのは確かなんです、でもそれ以上になにか凄く伝わってくるものがあって。




カバー曲のYOU VE GOT a FRIENDで歌っている鬼束さんの笑顔を見てるとホントニ歌うことが好きで、音楽が大好きなんだとゆうことが伝わってきますね。


あと、Signはホントニ素晴らしい名曲だと再確認しました。



21のガキンチョの自分が鬼塚さんの歌ってる姿を見ていると惚れてしまいそうで(笑)


ホントニ鬼塚さんの音楽には色々と助けてもらったので感謝したいです。

これからも頑張ってほしいです。
打ちのめされ、平伏したい願望 ★★★★★
鬼束ちひろさん……日本で唯一、その歌声に厳しい視線と耳が向けられている。かの美空ひばりさんの歌唱力は疑いの余地はない。しかしどうだろうか?もし喉を壊して声が出なくなったとして、果たして周囲は如何なる受け止め方をしただろうか?はっきり言えば、温情に包まれるだけの部類の歌手だ。歌謡界における美空さんは完全たるアイドル歌手に位置付けられ、確立した地位は仮に喉を壊したというだけでは崩れるものではないのだ。対照的に、実際に喉を壊した鬼束さんはどうだったか?大衆は終わった歌手として取り扱い、その価値を否定したのである(匿名の利くネット上の書き込みに顕著であった)。諸々の公式なコメントから感じるに、元来より人付き合いは恐らく限定的かつ苦手で、己の領域に周囲を寄せつけない空気を漂わしす鬼束さんは孤高の存在である。けして大衆に迎合せず、ましてや熱烈なるファン層を相手にしてさえ、アイドルのように媚びる事はまずしない。ゾクッと悪寒を覚える程の、冷徹に獲物を狩る獣ような視線を飛ばす瞬間さえあるのだ(俗にいう?鬼虎モード?)。鬼束さんの歌い手としての価値は、それこそ[歌唱力]しかなかった。これは、二人の希代の歌姫の異する部分ではないだろうか?長い空白を経て、鬼束さんの単独舞台講演は実に4年8ヶ月振り。活動復帰後の音楽番組での実に不安定な姿が痛ましく、当日のパフォーマンスを不安視する声が支配的であったらしい。それでもチケットの争奪戦は熾烈を極めたのも事実。この度の聴衆達は鬼束さんに何を求め、コンサートホールまで遥々赴いたのか?帰還を果たした歌姫は、回復を果たした歌声でもって、これでもかと聴衆を圧倒してくれた(あるいは左腕の動きは力強さが戻り元気で、かつ、しなやかさが加わり優美である)。そう、私達は何時だって鬼束さんに徹底して打ちのめされたいのである。この[NINE DIRTS AND SNOW WHITE FLICKERS]は、過去のコンサートやライブと比較して、最もストイックな様相を呈していた。曲後の拍手すらそのタイミングに気を遣い(まあ、空気を読めない阿呆は確かに何人かいたようだが)、[Sign]の時でさえ手拍子をためらったという感想もあった。こんなにも聴衆が緊張を強いられたのは、鬼束さんのリズムを崩すような行為を恐れたからに他ならない。無意識的な畏敬の念が、完全たる屈服をもたらす。圧迫的に精神を支配される心地好さの切望とでもいうのか、舞台上の主役と聴衆が同じ目線で脱力して楽しむ趣とは一線を画している。 この貴重な映像により、鬼束さんの持つ強大なる力を再認識させて戴き感銘しきりだ。この日本国内において[歌姫]という称号は、やはり鬼束さんのみに冠せられるべきなのだ。これ程に聴衆に心を示しぶつけてくる女性は皆無だと、このオーチャードホールでの一夜が証明してくれたから。歌唱力とは、どれだけの音域が出せるかという尺度のみで、けして決定付けられてはならないと、存分に学ばせてもらった。鬼束ちひろさん、乾坤一擲!!渾身の絶唱を有り難うございました。