インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

Fortune at the Bottom of the Pyramid, Revised and Updated 5th Anniversary Edition, The: Eradicating Poverty Through Profits

価格: ¥4,285
カテゴリ: ハードカバー
ブランド: Pearson Prentice Hall
Amazon.co.jpで確認
発想の転換! ★★★★☆
発想の転換である。世界から見捨てられた貧しい人々を対象としたビジネスをしようとう話である。サブタイトルにある様に、貧しい人々を経済活動の中に取り入れることで、彼らは仕事から収入を得て、貧困から立ち上がることができると言うものである。金持ちの寄付金や政府の助成金では貧困にあえぐ人々を救うことは出来ないと主張する。著者、C. K. Prahalad は、一日当たりの収入が$2に満たない人々を貧困層と定義する。この貧困層が地球上に40億人とも50億人がいると言われ、人類の約75%を占めていることになる。正に数を武器とする眠れる市場である。

ベルリンの壁崩壊後、急速に加速するヨーロッパの統合は、ヨーロッパユニオン(EU)がGDPで欧州平均を下回る国々の統合を進めている。そして、ロシア、中国、インド、ブラジルの各国は経済大国への道を確実に歩み出している。高品質の製品とサービスで付加価値の高いビジネスを得意とする日本のビジネスパーソンにとって理解しがたい話と受け取れるかも知れない。しかし、貧困層との取り組みは世界の潮流である。

本書は、ミシガン大学の学生によるケース分析をまとめたもので、バランスを欠き冗長になってしまっている。しかし、貧困層の消費動向の分析し、この市場で求められる技術革新を説くところは説得力を持ち、この市場をターゲットとした、製品、サービス、ビジネスモデル、管理プロセス全てに革新が必要であると主張する。そして、貧困社会に富を生産する生態系を作り上げるための、個人企業、大企業、多国籍企業、公共機関、そして政府の役割を議論し、生態系を維持するための業務管理能力と汚職の絶滅が不可欠であるとまとめている。

中国とインドの違いを引用して、経済構造とシステムが急速に変化するビジネスを活性化するには、素早い立法と明確な法の施行が求められ、その時々で、法の解釈が変更されたり、法の施行に手心が加えられるようなマイクロレグレーション(microregulation)があってはならないと力説しているが、日本人にも耳の痛い話である。

第二部では、インドなど開発途上国で既に始められている12のビジネスケースを解説し、第三部としてCDに納められたビデオでケースを紹介している。ヨウ素酸塩を添加した食塩を販売するAnnapurna社。PC Kioskを使い、インターネットを通してシカゴ商品取引所の小麦価格を調べ小麦の販売価格を決定する農民を束ねるITC e-Choupal社。使い捨てパッケージ・シャンプーを販売するHindustan Lever Ltd社。高性能で丈夫な義肢を$30で製造販売するJaipur Foot。マクドナルドで販売される品質一定なハンバーガーにヒントを得て、$50から$300で最先端の白内障手術を行うAravind Eye Hospital には白内障手術に英国からも患者がやって来るという。また、ヒラリークリントンがしばしば引用する、「貧困層で喘ぐ女性が、銀行から少しばかりの融資を得られたことで、仕事を活性化させて独立していく女性の姿にダイナミズムを覚える」と言う話は、ノーベル平和賞を2006年に受賞したバングラディッシュのグラミン銀行のモデルをインドで展開する CICIC Bank のケースである。ビジネスケースは詳細に解説がなされ、これからのビジネスのヒントになることは請け合いである。
ビジネスと国際開発 ★★★☆☆
 本書では、世界中で一日2ドル未満の所得で生活する貧困層(”BOP”、”Bottom of the Pyramid”または”Base of the Pyramid”)を有望なマーケット、または創造的な企業家のプールとしてとらえた場合に、その潜在的な購買力が大きいことから、多国籍企業を含む企業とBOPとの間で持続的・効率的にビジネスを展開し、貧困削減や社会変革を促すことができるのではないか、という問題提起がなされている。最近では、国際金融公社も”The Next 4 Billion”というレポートでこのアプローチを取り上げて、BOPの市場規模の推計を行っている。
 総論の、貧困層を「被害者」や慈善事業の対象としてとらえるのではなく、有望なマーケットまたは創造的な企業家であるという見方自体それほど目新くはない。例えばMuhammad Yunusが開始したグラミン銀行の基本的な着眼点も似ている(ただし、貧困層が多国籍企業ではなく社会的企業家のマーケットとして捉えられているという違いはあるかもしれない)。また、本書では消費者としての貧困層や、企業が貧困層にモノを売る際に必要な革新については多くが書かれていても、貧困層の生産者・企業家としての側面や、モノを売った後どうしたら貧困からの脱出につながるかという点ではあまり説得力がない(この点について、同じミシガン大学のAneel Karnaniと著者の論争も参考になる)。
 ただ、個別の事例やミシガン大学の学生が事例研究の一環として作成したというビデオは興味深い。また、「コア・コンピタンス経営」といったビジネスの概念を提唱した著名な経営学者がこのような本を書くことにより、企業の経営層を含む広範囲の読者の関心を喚起するという点や、この問題に従来のやり方だけではないビジネス的なアプローチを模索するきっかけになるという意義はあるだろう。