インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ねじの回転 (新潮文庫)

価格: ¥460
カテゴリ: 文庫
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
突飛な読み方かもしれませんが ★★★★★
幽霊物語の体裁をとっていますが、幽霊を見たのは家庭教師だけです。そこから、家庭教師の妄想とか、創作とか、さまざまな読み方が可能になるでしょう。
突飛な読み方と思われるかもしれませんが、私は、手記を書いた家庭教師の女性、それを読み上げた初老の紳士ダグラス、さらに全体の語り手「わたし」と、三重の語りになっていること、手記がその家庭教師からダグラスへ、ダグラスから「わたし」へ手渡されたこと、家庭教師が守ろうとする兄妹、特に兄の言動などから、その手記は家庭教師の女性がダグラスに宛てたラブレター、もしくは弁明の書(なぜ私はあなたの心に踏み込めなかったのか)である、というふうに考えてみたのですが、いかがでしょうか。
代表作ではない ★★☆☆☆
ヘンリー・ジェイムズは日本では正しく受容されず、これとか『デイジー・ミラー』とかが短いというので読まれてきたが、その本領は『鳩の翼』『使者たち』などの後記長編にある。
これはまあ、凡作であろう。幽霊物語のように見えるが、ガヴァネスの性的欲求不満が見せた幻想とする説もあり、特に定説はなく、別にジェイムズの代表作というわけではないので、これを読んでジェイムズを判断しないでほしい。
不条理感が… ★★★★☆
不条理感たっぷりの内容が、タイトルにピッタリだと思いました。
こういう亡霊自体はそんなに怖くないなぁと思います。
でも、主人公の女性のどんどん追い詰められていく心理状態の描写は
なかなか怖かったんじゃないかなぁと思います。
訳がかなり直訳過ぎて、日本語の単語で英文作ってるみたいでした。
文章がもっと自然なら、もっと怖さが味わえたんじゃないかと思います。
大人はわかってくれない ★★★★☆
1898年のヘンリー・ジェイムズの作品。この様な幽霊といった不可解な物を描く作品は、娯楽作としてアイデアの一つとしてこの世界に現象させるタイプと人間心理の発露として描くタイプがある。スティーヴン・キングやエリアーデの作品やどっち付かずの不出来で不可解性が変に魅力になってしまっている作品ももちろんある。本作は短い作品ながらその境界を曖昧な物として最後まで行き着く。主人公の女家庭教師から見た、幼い子供の不可解さ。それを早熟だと相手を自分本位の見解で決め付けた視点と、噛み合わない幼い子供自身の実は無邪気なだけの見解のすれ違いを書いている様でもある。自分の常識では測れない不可解な物をモンスターとして決め付ける大人の傲慢さであり、人が大人になって得る物と失われる物を描いているのであり、その無意識的なジレンマに悩む女性の心理を描いた物でもある。前述した事に当て嵌めれば大人が作り出した幻影、強迫観念と自分の器に合わせて認識しようとする臆病で自分本位な意識の馴れ合いが生み出した幻である。もう一つの見方は子供が主体であり、子供の精神力、それがかつてこの世に生きていた人間の影響力に寄る物か、子供自身の感情の発露に寄る物なのか、実体として表れたとも取れる。そして一番単純な見方が、幽霊自体が主体でありそのかつて生きていた者の残存思念が残っていて子供達を悪徳に引き込むという物であり、しかし商品説明でよく書いてある様な悪徳非難やその恐怖を描いた単純な作品では無い。むしろ逆である。本作で作者が言いたい事はなんであろうか。決められた所に嵌っていくボルトとナットの関係の様にねじを締める様な大人の子供に対する教育の是非を問うているのか、また大人と子供の関係に限らず、善悪の基準が決められている社会に人間を押し込む事に異義を唱えているのだろうか。その全ての個々の思念が渦巻く様に回転して幻想を生み出す事を描いている様だ。「ちび黒サンボ」の虎のバターの様に渦巻いて出来上がった物が豊穣の糧であったらいいのにね。そうはならないのだな。
古典ですが、 ★★★☆☆
かなり古い小説なのですが、今でも充分通用する、「恐怖」を題材にした小説です。

小説の冒頭の仕掛け(いわゆる、ツカミです)はかなり良いです、これからどんな展開が待ち受けているのか、とてもワクワクしますし、伏線と思われる単語も出てきて、素晴らしく摑まれます。が、やはり古典なのか、ちょっと展開がゆっくりに感じました。今現代の時間感覚からすると、です。小説内での時間の流れ、描写(心理的なものであれ、写実的なものであれ)も決して悪くは無いのですが。


比較的どうとでも取れるように意識的に、つまり読者の先を読む予測を外さないけれど、少しずらすセンスが良いです。

ただ、スティーブン・キングのような作家を、エンターテイメントと「恐怖」を融合させて読ませる作家さんを読んでしまった後では、少し見劣りするかもしれません、ちゃんと小説も進歩しているのだ、と確信しました。


古典に興味のある方にオススメ致します。