研究者向けの解説
★★★☆☆
解説部分は、文法的解釈や、当時の制度、習慣の説明に費やされています。
「文献としての論語」を研究したい方には適していると思います。
「人生訓、教え、生き方の指針としての論語」をお求めの方には不向きです。
一度は読みましょう
★★★☆☆
原文〜読み方〜意訳文 の3パターンでセットされている。
原文でのニュアンス解説もありながら、意訳される訳文は興味深い仕上がりとなっております。
色んな人の【論語 解釈】を拝読しますが、いつも背筋がピンと伸びる感じです。
評価の高い訳文
★★★★☆
宮崎論語は、かの山本七平氏が「論語の読み方」のなかで、自らの論語観を開眼せしめられたと評している。また、呉智英氏も「現代人の論語」で使用する、現代語訳については宮崎氏のものを採用している。
その影響もあって、数多く論語を所有しているにもかかわらず、性懲りもなくまた一冊買ってしまった。さすがに諸兄がたが絶賛するだけあって、そのこなれた訳文は上質であった。おしむらくは、編集というか本の作り方であろうかと思う。同じ、岩波から出ている、金谷版にくらべ文字も小さく、読みづらい。そして、索引がない!画竜点睛を欠くとはこのことか。
いきなりこの本から「論語」を出発することは難しいかもしれない。いくつかの訳文を読み、論語周辺の事情もおおむね頭に入れておいてから読むと、おお!っと思わされるに違いない。
原典に近いシンプルさ。
★★★☆☆
学校で習う「論語」だけでは物足りないので買って読んでみました。
まず白文、書き下し文、そして現代語訳、たまに著者による解説が少しといった大変シンプルで無駄のない本です。
論語や孔子に関する本を読む際、まず論語には何が書かれているのかと読み進めるには適切な本だと思います。
論語の最も古い解釈を探る
★★★★☆
本書は東洋史学の研究者として名高い筆者による論語の新訳である。もともと、論語の解釈についての研究書(『論語の新研究』)の一部であるが、文庫化され非常に手に入りやすくなった。筆者の解釈は伝統的な儒教研究者のそれとは異なっている点で非常に特徴的である。訳語も非常に読みやすく、単に道徳を説くのではなく人間の本質をも分析した『論語』の良さを現代に伝えるものだと思う。もちろん、他の研究者による訳と比べてみると異同が分かってさらに良いだろう。