インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

State of Siege: Op-Center 06

価格: ¥836
カテゴリ: マスマーケット
ブランド: Berkley
Amazon.co.jpで確認
まさにアメリカ ★★★★☆
この物語でテロリストが占領するのが、国連でなく国会議事堂だったら・・・。おそらく人質が2人ばかり犠牲になり(子供は無事)、犯人は2億5000万ドルをせしめて逃走か?小説ではそうならないところが、まさにアメリカの正義なのでしょう。それにしても、娘を人質にとられたフッドはともかくとして(むしろフッドは、娘の救出とオプ・センター長官としての使命は同じくらい重要視している)、仲間すべてがフッドの娘救出を最優先事項として行動するところにも興味を惹かれました。強行作戦に最後まで反対した国連事務総長でさえ、個人的理由はまったく非難せず、むしろ娘を危険な目にあわせたということを非難の対象としています。ストーリーの展開としては、父親の娘に対する愛を描いたものではなく、国連という特殊な場所をめぐる司法権の問題や、テロリスト対策のピットフォールを描いた作品なので、少し違和感を感じました。ただ、テロリスト側、オプ・センター側相互について、刻一刻と変わる状況が緻密に描かれており、一気に読まされてしまう内容でした。
国連、人道 ★★★★☆
国連に立て篭もったテロリストに対し、国連事務総長はあくまで対話を試みる。だが、テロリストは一切聞く耳を持たず、決められた時間ごとに人質を殺していく。主人公フッドは、人質となった娘を救うため突入作戦を企てるが、事務総長は反対する。国連は海外の領土であり、アメリカは手出しができない。

テロリストにもあくまで対話による説得の可能性を信じつづける事務総長は、アメリカの強行作戦を「野蛮」と非難する。人質を救出するという結果の問題ではない、方法の問題である、と。

劇中に登場するソルジェニーツィンの言葉が、印象的だ。
「客観的な法の基準を持たない社会は悲惨だが、法以外に判断の基準をもたない社会も悲惨である」

子が父を父たらしめる ★★★☆☆
夫婦の絆、家族の絆を確かめるためのニューヨーク旅行が、オプセンターディレクター・フッドの娘の心に深い傷を負わせることになる。旅行の訪問先がテロリストに襲われ、娘も人質の一人として囚われてしまう。ダイハードのように自らが主人公になって活躍するわけにはいかない。虎の子のストライカーチームを動かそうにも国連治外法権の楯に阻まれる。結局個人プレーに走ることになるのだが…。場の設定が国連安全保障理事会の会議場、背景にカンボジアPKO、人物としてカンボジアで結びついたテロリスト、復讐者およびCIAの内通者、もちろんオプセンターの人々を配して良く練られていると思うが、設定にやや強引さを感じる。星3つにした理由である。

良いテロリストがいるわけもないが、いつのまにか金だけち̧ۮ的の無法集団になる。いつもの十分な対抗手段を準備して目には目をの手段を採ることができない。賢い利発な娘ならどういう行動をとるか。いてもたってもいられない状況である。非暴力人道主義は武力の前に直ぐには役に立たないというアメリカ人(著者の)のパワーポリティクス観がみられておもしろい。そのために国連事務総長をインド人女性にして人道主義を語らせている。こんな事態が東京で発生したらどうなるか。やはり日本では書けないアメリカならではの小説と思う。日本人としては、国連の広島ショウーの解釈に残念なものを感じるが、ただ、一度は国連ビルの中を見ておきたいものである。 "These children had created a father" 娘を助け、難に巻き込まれなかった息子のところに帰ってのフッドの思いである。妻との関係の修復はテロリストに立ち向かうよりも難しい。いずれフッド夫妻の離婚を予感させる。おそらく次巻で…。