インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

旧暦と暮らす―スローライフの知恵ごよみ

価格: ¥1,680
カテゴリ: 単行本
ブランド: ビジネス社
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:松村賢治/著 出版社名:ビジネス社 発行年月:2002年11月 関連キーワード:キユウレキ ト クラス スロー ライフ ノ チエゴヨミ きゆうれき と くらす すろー らいふ の ちえごよみ、 ビジネスシヤ ビジネスシヤ 7152 びじねすしや びじねすしや 7152、 ビジネスシヤ ビジネスシヤ 7152 びじねすしや びじねすしや 7152 中国から日本に伝えられて1400年。旧暦は、繊細な季節の変化と寄り添いながら、徐々に姿形を調え、日本仕様のカレンダーとして定着した。明治6年に西洋暦が採用されてからも、旧暦は、農業、漁業、伝統芸の世界では、必要不可欠な自然暦として継承されている。自然とともに生きる知恵にみち、72もの季節をこまやかに味わい暮らすことができる旧暦は、まさにエコカレンダー。NGO活動を通して自然回帰運動を展開する著者が、16年前に復活させた太陰太陽暦をもとに、日本から発信するスローライフの時間軸-
なかなか難しいので「続々と・・」を先に読むほうがいいです ★★★☆☆
旧暦に関する本で、一番初めにこれを読んだので最初は全てを信じて「旧暦すっげー!」と
なってしまいました。でも、ここのレビューを読んだりして、旧暦にも色々な派閥があること
がわかり、この著者の説の中にも信じて良い分と、ちょっと極論な部分があることがわかり
ましたので、旧暦本を読まれる場合は、他にもいくつか読んでよいところ取りをしたほうが
いいかもしれません。

さて、この本は旧暦の計算方法にややページが割かれているので、単なる読み物として
読みたいと思うとちょっとつまらないです。旧暦を理論的に知りたい方にとっては☆は
マイナスではないかもしれませんが、読み物的にさらっとはよめません。

この著者の第三弾「続々と、旧暦と暮らす」の方が、実際に旧暦を使っている人の
声が載っているので読みやすいです。「旧暦と暮らす」のほうが先に書かれた本ですが、
読む順番は発行順ではないほうがいいかもしれません。

しかし、旧暦はおもしろいものなのですね。旧暦で暮らしたら、今まで見えていなかった
ものが見えるかもしれないので、私もさっそく旧暦カレンダーを買ってみよう、と
そう思わせてもらいました。
確かに論旨のおかしいところはありますが ★★★★★
スイスイと読めて、図表も多く、内容的には面白かったです。
私が今まで読んだ旧暦本の中ではかなり特異な旧暦に対する意見も含まれているので
初めて旧暦の本を読む方は他の旧暦本と比較することをお勧め致します。
巻末の平成15年〜24年までの旧暦カレンダー(表)がお得感があって嬉しかったです。
読む前に読んでみましょう ★☆☆☆☆
高島俊男氏の名エッセイ『お言葉ですが…』9、「オカルト旧暦教」にこの本がとりあげられております。この本のこと、高島氏曰く「ムチャクチャだ」。
太陰太陽暦☆彡 ★★★★☆
お正月はなぜ「初春」?
満月に赤ちゃんが生まれる?
二十四節気とは?

この本を読んだら、
暮らしの中で季節や自然を感じることが
楽しくなるでしょう。

旧暦と暮らすことを実践してくる方たちの
体験談ものっています。
 さつまいも農家の方、
 古典の先生、
 釣り人、
 主婦、
旧暦がどんなふうに役立っているか…、
お楽しみに。

旧暦カレンダーも欲しくなります!

読んでて感心 ★★★★☆
 「旧暦?スローライフねぇ・・・」ぐらいの軽い気持ちで読んでみたのですが、意外と面白かったです。
何よりちょうどこの本を読んでいた時、桜が咲く時期のズレ具合が見事に当たっている事に感心したもんでした。
昔の人の叡智を垣間見た気がしたもんです(笑)。
 人に聞いた話では、旧暦にもいくつか流派(解釈?)があり、お互いが相手をけなしあうと言う
スローライフとかゆとりとかからは程遠い面もあるようですが(苦笑)、私は旧暦と言うものに関心を持つようになりました。
そういった意味では最初に読んで良かったと思える本だったと思います。