インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ジョン・レノン対火星人 (講談社文芸文庫)

価格: ¥1,155
カテゴリ: 文庫
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:高橋源一郎/〔著〕 出版社名:講談社 シリーズ名:講談社文芸文庫 発行年月:2004年04月 関連キーワード:ジヨン レノン タイ カセイジン コウダンシヤ ブンゲイ ブンコ じよん れのん たい かせいじん こうだんしや ぶんげい ぶんこ、 コウダンシヤ コウダンシヤ 2253 こうだんしや こうだんしや 2253、 コウダンシヤ コウダンシヤ 2253 こうだんしや こうだんしや 2253 住所はなく、消印は「葛飾」、そして差し出し人の名前は、「すばらしい日本の戦争」…名作『さようなら、ギャングたち』に先立つこと一年、闘争、拘置所体験、その後の失語した肉体労働の十年が沸騰点に達し、本書は生まれた。「言葉・革命・セックス」を描きフットワーク抜群、現代文学を牽引する高橋源一郎のラジカル&リリカルな原質がきらめく幻のデビュー作。
和製バーセルミ ★☆☆☆☆
一見、登場人物の奇妙な名前やわけの分からないごたまぜの固有名詞などから
そして何よりも題名から、斬新なSFと類推されてしまうかもしれません。
しかし、それらを取り払い、冷静に読んでみれば、心の病んだ友人を救うというシンプルなお話。

全てが借り物で構築された没個性的な小説です。
星10つけたい! ★★★★★
年に何度でも読み返したいと思える小説は、そうあるものじゃない。今や惨憺たるおっさんの著者だけれど、この作品の輝きは永遠に消えない。解説もまた見事。
これぞ「小説」 ★★★★★
高橋源一郎、幻のデビュー作。

第一作として群像新人文学賞に応募して落選した『すばらしい日本の戦争』を少し書きかえて発表したもの。


僕個人的には『さようなら、ギャングたち』の方が完成度が高い気がするが、この作品も充分に素晴らしい。

『さようなら、ギャングたち』に劣るとは言えど、これは彼のデビュー作だ。

それを考えると、こんな作品をデビュー作でかける高橋源一郎はやっぱり天才だと思う。

『ギャングたち』にせよ、この作品にせよ、一度読んだだけでは完全に理解することは出来ないし、味わうことも出来ない。

『ギャングたち』の場合は、読み進めながら、加藤典洋の解説を読んで、読み進めて、理解して、味わって、もう一回解説を読んで、もう一回読み直す。それでもまだ足りないし、味わいきれない。


今回は内田樹が解説を書いているが、今回も同様に、本文読んで、解説読んで、本文読む。

それによって、面白さも、感動も、美しさも倍になる。

『ギャングたち』にせよ、『ジョンレノン対火星人』にせよ、アレゴリーっぷりが半端なく、そのアレゴリーっぷりを少しずつ理解し、紐解いていくとやっぱり、どう考えても、究極の私小説だなって思う。

内田樹も書いているが、学生運動(全共闘)のリアルな生き残り(実際高橋は学生運動で逮捕され、拘留中され、その時に失語症に陥っている)としての高橋源一郎による、もはや宿命的な作品であると言える。

彼がいかに小説(文学)を愛し、言葉を愛し、そして、愛するがゆえに苦悩し、苦闘して出来上がった『さようなら、ギャングたち』と『ジョン・レノン対火星人』。

これを読まずして、「小説を読んだ」とは言えない。

てか、言わせない。
高橋 源一郎さんの(私にとっての)最高傑作 ★★★★☆
恐らく高橋さんの小説についてはほぼ全作品を読んでいるが(最近少しキツイ事が多くなってきましたが)、私にとっての高橋さんの最高傑作(小説で、)です。この作品を高校時代に読んでしまったばっかりに、新作が出ると買ってしまう作家さんの一人。

中身についても、いろいろあるであろうと思われますが、今読み返しても、悪くない、古びない小説。好き嫌いはあると思いますが、今で言ったら少し前の「舞城 王太郎」さんデビューぐらいのインパクトが(いや、それ以上か?)あったと思います、高橋さんのデビューから何作かが。
若さ溢れる一冊。 ★★★★★
高橋源一郎が初めて書いた小説「すばらしい日本の戦争」が推敲され出版された、瑞々しい感性が光る傑作です。
小説と言うよりは「力の散文」と言う言葉が似合うような気すらします。詩的で私的で素敵。そして、どうしようも無いほどの怒りや哀しみが襲いかかってくる。
登場人物の名前は「パパゲーノ」「ヘーゲルの大論理学」「テータム・オニール」「すばらしい日本の戦争」など個性に富んだものばかり。ちなみに「ヘーゲルの大論理学」には突発性小林秀雄地獄などと言う持病みたいなのまであります。
設定のひとつひとつが変で可笑しく面白い。個人的には「石野真子」ちゃんと資本論おじいちゃんとの愛のレッスンに感動しました。
後半「愛のレッスン」が始まってから終盤までの加速っぷりには目を見張ります。
想像力(創造力)と独創性に溢れたこの物語を読んでいたら、自分の中の想像力まで喚起されました。ありがとう高橋源一郎。いつか「偉大なるポルノグラフィティ」を読んでみたいものです。