読者に対して、非常に親切な本です。
★★★★★
高校時代から、「場合の数」や「確率」の分野が苦手で、その手の問題を考えようとすると、思わずイライラしたりしたものなのですが……。そんな私でも、この本は、本当に楽しく読みとおすことができました。
とにかく、著者の説明が上手です。数学の本は、やさしいところと難しいところの段差ができやすいと思うんですが、この本では、【単純な例】⇒【複雑な例】、【具体的な例】⇒【一般的な例】という流れが一貫して、段差がかなりなだらかになっています。添えられた図版もわかりやすく、まさに図版がほしいところに入ってくれているのがうれしいです。途中計算も省略せずに、きめ細かくフォローされています。
かわいい挿絵は、ちょっと皮肉が効いてて、ニヤリとさせられます。
ブルーバックスは時間を見つけて、ちょこちょこ読んでいますが、この本は大ヒットでした。高校生のころに出合いたかった本ですね、ほんと。
興味を惹かれました!
★★★★★
読んでみて、非常に興味を掻き立てられる一冊でした。
「離散数学」という言葉は、高校数学に出てくるわけではなく、言葉を知って伊はいてもとっつきづらい感じがしていました。
しかしながら、この本で扱われているのは「数え上げ問題」を捉える上で、並べ方、選び方、道順、分割の方法、増えてゆくもの、それぞれの数え方を通じて、数え上げ理論についての考え方と扱い方を説明しています。
これが非常に判りやすい!
これは、身近な例から始めて少々理論的な題材に話を持っていく説明しているからだと思いますが、筆者が専門領域と我々のレベル双方の立場を理解していることが大きな要因だと思います。
もちろん、これで離散数学という分野を理解できたとは思いませんが、この本を読むことによって、非常に興味の惹かれる分野になったことは間違いがありません。
趣味の数学として読むのにも適していますが、できれば将来ある中学生、高校生に読んで欲しい一冊だと思います。
とにかく分かり易い
★★★★★
順列・組み合わせから話は始まりますが、
一貫して数が少ない場合の実例を挙げての説明があり、
無理なく理解できます。
数学の教科書にあるような、定義→証明の連続は一切無く、
具体的な難しくない問題を解いていく過程を示してくれているので、
自分で考えながら無理なく読み進めていくことができます。
とくに"8.1:幾何学の透明性"が気に入っています。
こういう内容を高校生ぐらいにしっていれば、
もっと数学好きになっていたであろうという内容です。
定義に厳密性を欠いているかもしれませんが、
そういったことを問題にする人はこの本はもともと読まないかな。
数学に興味をわき起こさせてくれる一冊です。
高度な離散数学を少しだけ"遊べる"
★★★★★
本書は、啓蒙書にしては高度な題材を扱っていますが、この領域をあまり勉強した事の無い一般の人から履修経験者にも少々ですが楽しめます。数え上げ理論・・・即ち順列、組み合わせ、確率を使い、その方法として分割数やフィボナッチ数、カタラン数などを扱っています。ただし、数学者による 数学科学生のための専門書の如く厳密に理論をノンストップで講義し続けていくのではなく、たっぷり遊びの要素を取り入れて"数え上げ理論"を体験できるようにまとめています。本文中の証明の一部も巧くできています。
身近なところから
★★★★☆
身近な数え上げから、徐々に
高度な場合分けへと進んでいきます。
きっと簡単に書いてあるのだと
思うのですが、途中からついて
いけなくなってしまいました。
ある程度知識のある人が読むと
面白い本だと思います。